• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非対称化キノンの選択的活性化に基づく新規炭素-炭素結合形成反応の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 14J12158
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 化学系薬学
研究機関立命館大学

研究代表者

上田中 徹  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,170千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードキノンモノアセタール / ジヒドロベンゾフラン / カップリング / シリルケテンアセタール / α-アリールカルボニル
研究実績の概要

テトラヒドロベンゾジフランは生物活性天然物や機能性物質の基本骨格として存在しているため、それらの合成法の開発は重要な研究課題である。我々は以前、QMAとアルケン求核種の[3+2]カップリング反応によるジヒドロベンゾフラン骨格の構築法を報告している(Org. Lett., 2011, 13, 4814.)。今回、本法を繰り返し行うことで一つの芳香環に二つのジヒドロフラン環が縮環したベンゾジフランが合成できるのではないかと考え、研究に着手した。
まず、我々が以前に報告した手法で得られるジヒドロベンゾフランを用いてメトキシ基の脱保護、およびQMAへの酸化について検討した。メトキシ基の脱保護として一般的に用いられる酸性条件を種々検討したが、ジヒドロベンゾフラン環の開裂が起こり、望みの生成物は一切得られなかった。一方で、ヒドリド還元剤の一種であるL-Selectrideを用いるとほぼ定量的にフェノールが得られることがわかった。続く超原子価ヨウ素反応剤による酸化反応は問題無く進行し、QMAがジヒドロベンゾフランから二段階で効率的に得られた。次に、得られたQMAを我々が以前に報告している[3+2]カップリング反応の条件に付した結果、反応は問題なく進行し、種々の置換基を有するテトラヒドロベンゾジフランの合成に成功した。また、反応点に置換基を有するQMAを用いると位置選択性の異なるテトラヒドロベンゾジフランが得られた
以上、我々が開発した手法を繰り返し行うことでテトラヒドロベンゾジフランを合成できることを明らかとした。本法は、異なる求核種を段階的に導入するため対称および非対称のベンゾジフランの作り分けが可能である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] New Synthesis of Tetrahydrobenzodifurans by Iterative Coupling of Quinone Monoacetals with Alkene Nucleophiles2016

    • 著者名/発表者名
      Tohru Kamitanaka, Hitoho Takamuro, Kazuyuki Shimizu, Yudai Aramaki, Toshifumi Dohi, Yasuyuki Kita
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new arylation of silyl enol ethers by quinone monoacetal substitution2015

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Dohi, Tohru Kamitanaka, Hitoho Takamuro, Yusuke Mishima, Yasuyuki Kita
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 印刷中 号: 23 ページ: 3046-3051

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2014.11.085

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] キノンモノアセタールを利用するフェノールクロスカップリング体の選択的合成2016

    • 著者名/発表者名
      土肥寿文、坪島昴平、高室ひと穂、上田中徹、北泰行
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] キノンモノアセタールと環状π炭素求核種によるベンゾフラン型縮環骨格の構築法2016

    • 著者名/発表者名
      土肥 寿文、高室 ひと穂、上田中徹、北泰行
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] キノンモノアセタールを利用したフェノールオルト位求核種カップリング2016

    • 著者名/発表者名
      上田中徹、高室ひと穂、坪島昴平、土肥寿文、北泰行
    • 学会等名
      有機分子触媒による未来型分子変換 第6回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪科学技術センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-01-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Development of Regioselective Introduction of Nucleophiles toward Quinone Monoacetals by Design of Specific Acid Catalyst2015

    • 著者名/発表者名
      Tohru Kamitanaka, Naohiko Washimi, Yinjun Hu, Toshifumi Dohi, Yasuyuki Kita
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015
    • 発表場所
      ハワイ(USA)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規活性化法を用いる非対称キノン誘導体への選択的求核種導入法の開発とその応用2015

    • 著者名/発表者名
      上田中徹
    • 学会等名
      第50回有機反応若手の会
    • 発表場所
      広島エアポートホテル(広島県三原市)
    • 年月日
      2015-07-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] キノンモノアセタールを利用したシリルケテンアセタールの新規アリール化反応2015

    • 著者名/発表者名
      上田中 徹、高室ひと穂、三島悠資、鷲見尚彦、土肥寿文、北 泰行
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2015-03-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 新規活性化法を用いるキノン誘導体への選択的求核種導入反応2014

    • 著者名/発表者名
      上田中 徹、鷲見尚彦、Yinju Hu、土肥寿文、北 泰行
    • 学会等名
      第40回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2014-11-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi