• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

占領期日本における幼児教育改革に関する研究-米国の視点に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 14J12218
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

織田 望美  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2016年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード占領期 / CIE / 幼児教育 / ヘレン・ヘファナン / ルス・G・ストリックランド / ポーリーン・ヤイディ / ロバート・R・ユアーズ / エドナ・V・アンブローズ / 保育・幼児教育 / 戦後教育改革 / 保育
研究実績の概要

本研究は、戦後占領期における幼児教育改革に際して、文部省とともにその中心的役割を担ったとされるCIEが、どのような認識のもと、どのような主張を行っていたのか、そしてその背景には何があったのか、CIEの幼児教育構想について明らかにすることを目的としている。具体的な調査の実施にあたっては、以下3つの研究項目を設定し、日米両国の図書館・文書館に所蔵されている関係資料の収集および分析を行ってきた。
第一に、戦後日本の幼児教育に関与した5名のCIE担当官に焦点をあて、彼らの幼児教育に対する認識や主張、また文部省側との交渉過程について分析を行った。特に本年度は、『保育要領』(1948年3月)の作成過程におけるヘファナンの活動について、また、「幼稚園基準」(1952年5月)の作成過程におけるユアーズの活動について明らかにした。
第二に、戦後幼児教育政策の立案に携わった各CIE担当官の経歴や思想について分析を行い、本年度はストリックランドの来日以前の経歴や思想と、戦後日本における活動との関連について明らかにした。
第三に、各CIE担当官を介して戦後日本の幼児教育に影響を及ぼしたと考えられる、当時のアメリカにおける幼児教育の実態について分析を行った。特に本年度は、メリーランド大学図書館に所蔵されているACEI関係資料を中心に検討を行い、1940年代半ば以降、公教育としての幼児教育の位置づけを強化する方向への議論の高まりが認められたことを明らかにした。
以上、これまでに行ってきた研究を通して、占領期日本におけるCIEの幼児教育政策について、またその背景として、各担当官個人の思想的影響と、当時のアメリカにおける幼児教育との関連が解明されつつある。ただし、各担当官の経歴や思想、およびアメリカの幼児教育の動向については、戦後改革との関係に留意しつつ、今後さらなる分析を進めていきたいと考えている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 占領期日本におけるルス・G・ストリックランドの活動とその背景―幼稚園と小学校低学年の教育をめぐる議論に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      織田望美
    • 雑誌名

      国際幼児教育研究

      巻: 24 ページ: 101-114

    • NAID

      130008075326

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦時下の東京女子高等師範学校附属幼稚園における防空対策――「日誌」の記録を中心に――2016

    • 著者名/発表者名
      織田望美
    • 雑誌名

      人間文化創成科学論叢

      巻: 18 ページ: 89-98

    • NAID

      120005758612

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 占領後期におけるCIEの幼児教育構想――1951年5月設置「幼稚園教育の要領編集委員会」をめぐる議論を中心に――2015

    • 著者名/発表者名
      織田望美
    • 雑誌名

      幼児教育史研究

      巻: 10 ページ: 1-15

    • NAID

      110010016652

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1947年2月設置「幼児教育内容調査委員会」とヘレン・ヘファナン―CIEカンファレンス・リポートを中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      織田望美
    • 学会等名
      乳幼児教育学会第26回大会
    • 発表場所
      神戸女子大学・神戸女子短期大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 1940年代アメリカ合衆国における幼児教育の動向―「アメリカ児童教育協会(Association for Childhood Education)」を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      織田望美
    • 学会等名
      国際幼児教育学会第37回大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2016-09-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 占領期日本における幼稚園と小学校の関係をめぐるCIEの見解――ルス・G・ストリックランドの思想に着目して――2015

    • 著者名/発表者名
      織田望美
    • 学会等名
      教育史学会第59回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Early Childhood Education Reform in Occupied Japan: An Analysis of CI&E Records, 1950-19512015

    • 著者名/発表者名
      Nozomi ODA
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education 13th Annual Conference
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2015-01-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 昭和31年度『幼稚園教育要領』の作成過程におけるアンブローズ、ユアーズの関与――CIEカンファレンス・リポート、ウィークリー・リポートを中心に――2014

    • 著者名/発表者名
      織田望美
    • 学会等名
      幼児教育史学会第10回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 戦時下の東京女子高等師範学校附属幼稚園――『日誌』の記録を中心に――2014

    • 著者名/発表者名
      松島のり子・織田望美
    • 学会等名
      幼児教育史学会第10回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 占領期日本における『幼児指導要録』の作成過程に関する研究――CIEカンファレンス・リポート、ウィークリー・リポートを中心に――2014

    • 著者名/発表者名
      織田望美
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi