• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸腺プロテアソームによるT細胞の正の選択機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J12345
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

大手 友貴  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード胸腺プロテアソーム / T細胞 / 正の選択 / ペプチド / MHCクラスI / プロテアソーム / 抗原ペプチド / MHC / T細胞受容体
研究実績の概要

これまで免疫プロテアソーム発現マウス胎仔由来線維芽細胞(MEF)と胸腺プロテアソーム発現MEFを用いて胸腺プロテアソームがもつタンパク質切断活性の評価および胸腺プロテアソームが作り出すMHCクラスI結合ペプチドレパトアを解析することで、胸腺プロテアソームがTCRと弱い相互作用を有するペプチドレパトアを産生することでT細胞の正の選択を正常に誘導することを示唆した。
実際にマウスの胸腺から精製したcTECからMHCクラスI結合ペプチドを精製し、質量分析を用いてペプチドのアミノ酸配列を同定することで、野生型マウスおよびβ5tノックアウトマウス間で抗原提示されているペプチドの違いに迫ることを試みた。この実験は実際にマウスの生体内でT細胞の正の選択に関わるペプチドを直接同定することを目的としており、本研究課題の最終目的であるT細胞の正の選択の分子メカニズムの解明に大きく寄与する。
現在、解析に用いるcTECの精製、MHCクラスI結合ペプチド精製の条件検討を終え、最終的な解析に向けてcTECを回収している段階である。また条件検討の段階で野生型マウスおよび胸腺プロテアソーム欠損マウスのcTEC上のMHCクラスI結合ペプチドを高い精度で100本程度同定している。
一方で上記のMEFより精製したMHCクラスI結合ペプチドに関して定量を行い、両MEF間において定量値として5倍以上の差が見られる胸腺プロテアソーム発現細胞特異的および免疫プロテアソーム発現細胞特異的MHCクラスI結合ペプチドを同定している。今後、これらのペプチドに蛍光基質を付加した合成ペプチドの作製や化学的な修飾の付加により胸腺プロテアソーム特異的活性測定用基質および阻害剤の作出を試みる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Thymoproteasomes produce unique peptide motifs for positive selection of CD8(+) T cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Sasaki K, Takada K, Ohte Y, Kondo H, Sorimachi H, Tanaka K, Takahama Y, Murata S.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 号: 1 ページ: 7484-7484

    • DOI

      10.1038/ncomms8484

    • NAID

      120006999409

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 胸腺プロテアソームが作り出すT細胞の正の選択に関わるペプチド解析2015

    • 著者名/発表者名
      大竹一輝、大手友貴、佐々木克博、村田茂穂
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      兵庫県(神戸市)神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Thymoproteasomes produce unique peptide motifs for positive selection of CD8+ T cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohte Y, Sasaki K, Takahama Y, Murata S
    • 学会等名
      新学術領域研究「ユビキチンネオバイオロジー:拡大するタンパク質制御システム」領域班会議
    • 発表場所
      愛知・蒲郡
    • 年月日
      2014-12-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 胸腺プロテアソームが繰り出すT細胞の正の選択に関わるペプチド解析2014

    • 著者名/発表者名
      大竹一輝、村田茂穂、佐々木克博、大手友貴
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Thymoproteasomes produce unique peptide motifs for positive selection of CD8+ T cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohte Y, Sasaki K, Takahama Y, Murata S
    • 学会等名
      新学術領域研究「ユビキチンネオバイオロジー:拡大するタンパク質制御システム」Symposium for young ubiquitin researcher
    • 発表場所
      京都・国際高等研究所
    • 年月日
      2014-11-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi