• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞移入による誘導型腸炎における非典型T細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14J40182
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 消化器内科学
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

小田 浩代  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
3,035千円 (直接経費: 2,335千円、間接経費: 700千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 305千円 (直接経費: 235千円、間接経費: 70千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードThemis / 炎症 / タンパク質相互作用 / 非典型T細胞 / 誘導型腸炎 / エフェクターT細胞
研究実績の概要

前年度に引き続き、Themisコンディショナルノックアウト(KO)マウスの腸炎モニターを行った。その結果、野生型マウスと比較して全身状態の悪化(体重減少等)を始めとする、腸炎を示唆する症状は認められなかった。よって、Themisは典型T細胞の分化、特に正の選択には非常に重要であるが、非典型T細胞の分化および機能には関与しないことが推定された。
そこでThemisの作用機序を明らかにするために、分化シグナルを受け取る直前の胸腺細胞が得られるマウスとして、OT1-TCR Tg;β2mKO;Themis 野生型(WT)またはKOマウスに着目した。
このマウスより胸腺細胞を精製し、生理的なTCR刺激、すなわち胸腺内でT細胞が分化できる弱い刺激(Q7)あるいはT細胞がアポトーシスに陥る強い刺激(OVA)を与えた後、細胞溶解液を調整して抗Themis抗体を用いて免疫沈降した。プロテオミクス解析解析の結果、沈降物の中に、核やミトコンドリアに存在するタンパク質を検出した。これまでにThemisは細胞質と核とに存在することが我々および他の研究グループにより示されてきたが、その局在の意義は全く明らかになっていない。これらの候補分子は、T細胞の分化シグナルにおけるThemisの新たな作用点を明らかにする鍵となることが予想された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Overexpression of RhoH permits to bypass the pre-TCR checkpoint.2015

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N, Oda H, Shirai M, Suzuki H.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The thymic cortical epithelium determines the TCR repertoire of IL-17-producing gdT cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Nitta T, Muro R, Shimizu Y, Nitta S, Oda H, Ohte Y, Goto M, Yanobu R, Narita T, Takayanagi H, Yasuda H, Okamura T, Murata T, Suzuki H.
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

      巻: なし 号: 5 ページ: 638-653

    • DOI

      10.15252/embr.201540096

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The thymic cortical epithelium determines the TCR repertoire of IL-17-producing γδT cells.

    • 著者名/発表者名
      Nitta T, Muro R, Shimizu Y, Nitta S, Oda H, Ohte Y, T Goto M, Yanobu R, Narita T, Takayanagi H, Yasuda H, Okamura T, Murata S, Suzuki H.
    • 雑誌名

      EMBO Rep

    • 説明
      in press
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] RhoH is essential for development of IL-17- producing γδ T cell2015

    • 著者名/発表者名
      Muro Ryunosuke, NITTA Takeshi, TAMEHIRO Norimasa, ODA Hiroyo , SUZUKI Harumi
    • 学会等名
      第44回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Role of RhoH in differentiation and function of various types of T cells2015

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Harumi, TAMEHIRO Norimasa, MURO Ryunosuke, ODA Hiroyo, NITTA Takeshi
    • 学会等名
      第44回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-11-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Themic is important for differentiation of regulatory T cells.2014

    • 著者名/発表者名
      OKADA Toshiyuki, NITTA Takeshi, KITAJIMA Masayuki, ODA Hiroyo,
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ISC13 is essential for IL-2 production in T cells.2014

    • 著者名/発表者名
      ODA Hiroyo, KITAJIMA Masayuki, OKADA Toshiyuki, SUZUKI Harumi
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Over-ezpression of RhoH activetes the transition of CD4-CD8-(DN) to CD4+CD8+(DP) cells in RAG-/- background.2014

    • 著者名/発表者名
      TAMEHIRO Norimasa, ODA Hiroyo, SUZUKI Harumi
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi