研究課題
特別研究員奨励費
本研究の申請段階では、子宮内の精子に障害をもたらす因子は、精子先体反応を起こさせるプロジェステロンまたはその派生物と考えていた。しかし子宮内のステロイド骨格を持つ因子を網羅的に調べても精子を殺す作用を持つ因子は検出されなかった。そこで視点を変えて、子宮内でSVS2が存在しないときの精子細胞膜の破壊のされ方に注目した。子宮内において精子は細胞膜・核膜ともに破壊されていたが、完全に膜を欠失したものは少なく、比較的小さい穴が開いているものが多かった。このような穴のあけ方をする因子の一つに補体がある。そこで一般的に補体が失活するとされる56℃で30分間、子宮内液を処理したものを精子に作用させた。その結果、精子を殺す作用は見られなくなった。この結果から、子宮内の殺精子因子は補体関連因子ではないかと考えた。補体シグナルは複雑かつ関連する因子が多いことで有名である。そこで、多くの抗体を用いて補体を検出するよりも子宮内液に含まれるタンパク質を網羅的に同定することにした。その結果、子宮内液にもっとも多く含まれていた因子は補体C3であることが判明した。一般的に補体シグナルが活性化して抗原の細胞膜を破壊するまでに必要な因子の上流はほぼ子宮内液に含まれていることが分かったが、一方で、実際に細胞膜に穴をあける因子(C6,C7,C8,C9)は検出されなかった。補体C3が殺精子因子として機能しているかどうか確認するために、抗体を用いて免疫除去した子宮内液を精子に作用させたところ、殺精子効果は減弱することが明らかとなった。しかし一方で、精子を殺す状況下でC3は活性化していないことも判明した。これらの結果から、子宮内液に存在するC3が殺精子因子である可能性が高いが、その作用機序は通常の免疫機構とは異なる可能性があると考えられた。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)
Regenerative Therapy
巻: 1 ページ: 11-17
10.1016/j.reth.2014.12.003
Biology of Reproduction
巻: 114 号: 1 ページ: 120642-120642
10.1095/biolreprod.114.120642
Immunobiology
巻: 220 号: 4 ページ: 467-475
10.1016/j.imbio.2014.11.001
Current Biology
巻: 24 号: 20 ページ: 2451-2458
10.1016/j.cub.2014.08.060
Scientific reports
巻: 4 号: 1 ページ: 4701-4701
10.1038/srep04701