• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖系・神経系に共通した細胞死回避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J40250
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 産婦人科学
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

河野 菜摘子  独立行政法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード体内受精 / 殺精子因子 / 子宮内液 / 精嚢腺 / 精漿タンパク質
研究実績の概要

本研究の申請段階では、子宮内の精子に障害をもたらす因子は、精子先体反応を起こさせるプロジェステロンまたはその派生物と考えていた。しかし子宮内のステロイド骨格を持つ因子を網羅的に調べても精子を殺す作用を持つ因子は検出されなかった。
そこで視点を変えて、子宮内でSVS2が存在しないときの精子細胞膜の破壊のされ方に注目した。子宮内において精子は細胞膜・核膜ともに破壊されていたが、完全に膜を欠失したものは少なく、比較的小さい穴が開いているものが多かった。このような穴のあけ方をする因子の一つに補体がある。そこで一般的に補体が失活するとされる56℃で30分間、子宮内液を処理したものを精子に作用させた。その結果、精子を殺す作用は見られなくなった。この結果から、子宮内の殺精子因子は補体関連因子ではないかと考えた。
補体シグナルは複雑かつ関連する因子が多いことで有名である。そこで、多くの抗体を用いて補体を検出するよりも子宮内液に含まれるタンパク質を網羅的に同定することにした。その結果、子宮内液にもっとも多く含まれていた因子は補体C3であることが判明した。一般的に補体シグナルが活性化して抗原の細胞膜を破壊するまでに必要な因子の上流はほぼ子宮内液に含まれていることが分かったが、一方で、実際に細胞膜に穴をあける因子(C6,C7,C8,C9)は検出されなかった。
補体C3が殺精子因子として機能しているかどうか確認するために、抗体を用いて免疫除去した子宮内液を精子に作用させたところ、殺精子効果は減弱することが明らかとなった。しかし一方で、精子を殺す状況下でC3は活性化していないことも判明した。これらの結果から、子宮内液に存在するC3が殺精子因子である可能性が高いが、その作用機序は通常の免疫機構とは異なる可能性があると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Staphylococcus epidermidis is involved in a mechanism for female reproduction in mice2015

    • 著者名/発表者名
      C Ono, M Yoshida, N Kawano, K Miyado, A Umezawa.
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 1 ページ: 11-17

    • DOI

      10.1016/j.reth.2014.12.003

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seminal Vesicle Secretion 2 Acts as a Protectant of Sperm Sterols and Prevents Ectopic Sperm Capacitation in Mice2014

    • 著者名/発表者名
      N Araki, G Trencsenyi, ZT Krasznai, E Nizsaloczki, A Sakamoto, N Kawano, Kenji Miyado, Kaoru Yoshida, Manabu Yoshida
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 114 号: 1 ページ: 120642-120642

    • DOI

      10.1095/biolreprod.114.120642

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epididymal C4b-binding protein is processed and degraded during transit through the duct and is not essential for fertility2014

    • 著者名/発表者名
      MI Nonaka, E Zsigmond, A Kudo, H Kawakami, K Yoshida, N Kawano, K Miyado, M Nonaka, RA Wetsel
    • 雑誌名

      Immunobiology

      巻: 220 号: 4 ページ: 467-475

    • DOI

      10.1016/j.imbio.2014.11.001

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitochondrial Fission Factor Drp1 Maintains Oocyte Quality via Dynamic Rearrangement of Multiple Organelles2014

    • 著者名/発表者名
      O Udagawa, T Ishihara, M Maeda, Y Matsunaga, S Tsukamoto, N Kawano, K Miyado, H Shitara, S Yokota, M Nomura, K Mihara, N Mizushima, N Ishihara
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 24 号: 20 ページ: 2451-2458

    • DOI

      10.1016/j.cub.2014.08.060

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Absence of CD9 reduces endometrial VEGF secretion and impairs uterine repair after parturition2014

    • 著者名/発表者名
      N Kawano, K Miyado, N Yoshii, S Kanai, H Saito, M Miyado, N Inagaki, Y Odawara, T Hamatani, A Umezawa
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 4 号: 1 ページ: 4701-4701

    • DOI

      10.1038/srep04701

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス精嚢タンパク質SVS2の雌性生殖器内での働き2014

    • 著者名/発表者名
      河野 菜摘子、吉田 薫、吉田 学、宮戸 健二
    • 学会等名
      精子研究会
    • 発表場所
      東京医科大学病院
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精漿タンパク質SVS2を用いたメス生殖器におけるマウス精子のサバイバル術2014

    • 著者名/発表者名
      河野 菜摘子、吉田 薫、吉田 学、宮戸 健二
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-11-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メス生殖器における精子サバイバル術2014

    • 著者名/発表者名
      河野 菜摘子、吉田 薫、吉田 学、宮戸 健二
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Seminal vesicle protein SVS2 is required for sperm survival in the uterus2014

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Kawano, Naoya Araki, Kaoru Yoshida, Manabu Yoshida, and Kenji Miyado
    • 学会等名
      Spermatology
    • 発表場所
      オーストラリア
    • 年月日
      2014-08-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たに見つかった子宮内での精子保護機構2014

    • 著者名/発表者名
      河野 菜摘子、宮戸 健二、吉田 薫、吉田 学
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会
    • 発表場所
      軽井沢
    • 年月日
      2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi