• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエのパターン形成遺伝子の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 15011208
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

多羽田 哲也  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (10183865)

研究分担者 佐藤 純  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (30345235)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード視覚中枢 / ショウジョウバエ / Wntシグナル / Dppシグナル / 投射パターン
研究概要

脳におけるパターン形成機構を明らかにするためにショウジョウバエの視覚中枢をモデルとして、パターン形成に機能するシグナルの解析を行った。視覚の情報処理は光を受容した個々の細胞が脳に正確な空間情報を提示することから始まり、それは視覚系の正確な構築に依存している。ショウジョウバエは約750の個眼からなる複眼を持つ。1つの個眼あたり8種の光受容神経(視神経、R1-8)があり、R1-6はlaminaとよばれる脳の神経節に、R7-8はmedulla神経節に軸索を投射する。
(1)Wntシグナル
視神経の背腹軸に沿った投射パターンは視神経とlaminaにおいてそれぞれ独立にWntシグナルにより制御されていることが明らかとなった。Wntシグナルは、いくつもの異なった経路により信号伝達されることが知られており、Armadilloを経由するCanonical PathwayとそうでないNon-canonical pathwayに大別される。視神経においてはNon-canonical pathwayが機能し、laminaにおいてはCanonical pathwayが機能しているようである。laminaにおいて、Wntシグナルを活性化すると背側への投射が阻害され、逆にWntシグナルを不活化すると腹側への投射が抑制される。Wntファミリー遺伝子の発現を調べるとDWnt4がlaminaの腹側でのみ発現し、その変異においては、腹側へ投射するはずの視神経が背側に投射することから、DWnt4の腹側での発現が視神経の背腹軸に沿った投射パターンを規定していると考えている。
(2)Dppシグナル
Dppはlamina神経叢を中心に分布するグリア細胞の分化を制御していることが明らかとなった。このグリア細胞の機能が失われると、視神経の正確な投射が阻害される。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 多羽田 哲也: "Three Drosophila EXT genes shape morphogen gradients through synthesis of Heparan Sulfate Proteoglycans."Development. 131(1). 73-82 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 多羽田 哲也: "Morphpgens, their identification and regulation"Development. 131(4). 703-712 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi