• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子ネットワーク解明に向けた高機能性人工デコイ核酸の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15011232
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

今西 武  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (40028866)

研究分担者 土井 健史  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00211409)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードデコイ核酸法 / 人工核酸 / BNA / 遺伝子発現制御 / コンホメーション / オリゴヌクレオチド / 転写因子 / 遺伝子ネットワーク
研究概要

細胞内における遺伝子ネットワークを構築している中心的役割を果たすものとして各種の転写因子が挙げられる。これら転写因子は、特異的な配列を認識し遺伝子DNAへ結合することでその遺伝子の発現を抑制したり活性化したりする。そこで、転写因子が結合するDNA配列の構造を模倣し設計・合成した短い核酸断片(デコイ核酸)を細胞へ導入することで、これら転写因子の機能を阻害する、すなわち、転写因子によって制御されている遺伝子の発現パターンを一挙に変化させることが可能となる。これにより、細胞内遺伝子ネットワーク解明が被薬的に進むと期待できる。その実現に向け、我々は天然核酸の糖部コンホメーションを転写因子の結合に適した形に予め固定化した人工核酸(BNA類)の開発研究を展開してきた結果、以下のような興味深い知見を得た。
1)多くの転写因子の結合に適していると考えられるS型糖部コンホメーションを有する新規人工核酸trans-3',4'-BNA類を設計し、その合成に成功した。
2)昨年度までに開発を行ってきた人工核酸3'-amino-3',4'-BNA類の詳細な物性評価を行い、この人工核酸が生体内での安定性にすぐれ、構造的に天然のDNAを完全な形でミミックしたものであることを見いだした。
3)二重らせんの構造を大幅に安定化する人工核酸2',4'-BNAをデコイ分子に導入した。標的となる転写因子は、昨年度までに実績のあるNF-kBとしたが、今年度は新たな配列設計プロトコルの有用性を実証するため、これまでとは異なるストラテジーにてBNAの導入位置や導入個数を決定した。
4)上記NF-kBを標的とした評価系において、人工核酸を導入したデコイ核酸やアンチセンス分子を用いることで、NF-kBの機能阻害に伴う細胞のアポトーシス死を確認し、そのアポトーシスに至る経路に関与する遺伝子群を確認することに成功した。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Gao, P.et al.: "The unique target specificity of a-nonpeptide chemokine receptor antagonist : selective blockade of two Th1 chemokine receptors CCR5 and CXCR3"J.Leukoc.Biol.. 73・2. 273-280 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hari, Y. et al.: "Selective recognition of CG interruption by 2',4'-BNA having 1-isoquinolone as a nucleobase in a pyrimidine motif triplex formation"Tetrahedron. 59・27. 5123-5128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi, M. et al.: "Triplex formation with 2'-O,4'-C-ethylene-bridged nucleic-acids (ENA) having C3'-endo conformation at physiological pH"Nucleic Acids Res.. 31・12. 3267-3273 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Obika, S. et al.: "Synthesis a novel bridged nuclepside bearing a fused-azetidine ring, 3'-amino-3',4'-BNA monomer"Tetrahedron Lett.. 44・28. 5267-5270 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Obika, S. et al.: "Synthesis and properties of a novel bridged nucleic acid with a P3'→N5' phosphoramidate linkage,5'-amino-2',4'-BNA"Chem.Commun.. 17. 2202-2203 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Torigoe, H. et al.: "Triplex Formation Involving 2'-O,4'-C-Methylene Bridged Nucleic Acid (2',4'-BNA) with 2-Pyridone Base Analogue : Efficient and selective Recognition of C:G Interruption"Nucleosides, Nucleotides & Nucleic Acids. 25・5-8. 1097-1099 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Torigoe, H. et al.: "Triplex Formation Involving 2'-O,4'-C-Methylene Bridged Nucleic Acid (2',4'-BNA) with 1-Isoquinolone Base Analogue : Efficient and Selective Recognition of C:G Interruption"Nucleosides, Nucleotides & Nucleic Acids. 22・5-8. 1571-1573 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ikejiri, M. et al.: "A novel and efficient method for inside selective esterification of terminal vic-diols"Tetrahedron Lett.. 45・6. 1243-1246 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyashita, K. et al.: "Artificial model for cystathionine b-synthase : Efficient β-replacement reaction with thiols employing pyridoxal model compound having an imidazole function"Tetrahedron. 59・26. 4873-4879 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyashita, K. et al.: "Artificial model for cystathionine β-synthase : Construction of a catalytic cycle with a pyridoxal model compound having an ionophore function"Tetrahedron. 59・26. 4867-4872 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyashita, K. et al.: "Total synthesis of an antitumor antibiotic, fostriecin (CI-920)"J.Am.Chem.Soc.. 125・27. 8238-8243 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyashita, K. et al.: "Total synthesis of (±)-spiroxin C"Organic Lett.. 5・15. 2683-2686 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今西 武: "ゲノムケミニストリー"講談社サイエンティフィク. 240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今西 武: "化学と生物の接点がつくるNewバイオテクノロジー"共立出版. 240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi