• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴イメージング法を使った生体内遺伝子発現プロファイルのための新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15011247
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関横浜市立大学

研究代表者

杤尾 豪人  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 助手 (70336593)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードMRI / イメージング / 遺伝子発現プロファイル / レポーターアッセイ
研究概要

平成15年度はphm遺伝子群以外のポリリン酸^<31>P MRイメージングのレポーター遺伝子の探索を行い、ポリリン酸の蓄積に関与する遺伝子の一つであるvma2がレポーター遺伝子として適していることを見いだした。vma2をGal1プロモーターの下流に繋ぎ、培地中のガラクトース濃度の変化でvma2の転写を誘導したところ、vma2の転写のONとポリリン酸の蓄積量はよく相関した。同様にvma2のmRNA量の定量もノーザンブロットにより行ったが、これもポリリン酸蓄積量とよく相関した。
酵母中のポリリン酸濃度が酵母細胞内の水の^1Hの磁気緩和定数に大きく影響を与えることを明らかにした。上記vma2を欠損した酵母株ではポリリン酸が蓄積されない。この変異株では、野生型酵母に比べ、水の^1Hの縦緩和時間(T1)が約10%長くなった。このT1値の違いを利用した^1H MRI画像を撮像することによって、液体培地中で培養している酵母がポリリン酸を蓄積しているかどうかを見分けられることを明らかにした。この手法はポリリン酸の^<31>Pをモニターする方法よりも感度が高く、より短時間で測定することができる。
マウスのポリリン酸を測定するために、^<31>P MRI装置の検出コイルの制作を行った。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Auesukaree C, Homma T, Tochio H.Shirakawa M, Kaneko Y, Harashima S.: "Intracellular phosphate serves as a signal for the regulation of the PHO pathway in Saccharomyces cerevisiae."Journal of Biological Chemistry. 279,17. 17289-17294 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara K, Tenno T, Sugasawa K, Jee JG, Ohki I, Kojima C, Tochio H, Hiroaki H, Hanaoka F, Shirakawa M.: "Structure of the ubiquitin-interacting motif of S5a bound to the ubiquitin-like domain of HR23B."Journal of Biological Chemistry. 279,6. 4760-4767 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi