• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロイヌナズナの4000遺伝子についての破壊株の作製とフェノーム解析

研究課題

研究課題/領域番号 15011263
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

黒森 崇  独立行政法人理化学研究所, 植物変異開発研究チーム, 研究員 (80332295)

研究分担者 和田 拓治  独立行政法人理化学研究所, 個体統合解析研究チーム, チームリーダー (50360673)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2003年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードシロイヌナズナ / タグライン / フェノーム解析
研究概要

1.シロイヌナズナのトランスポゾン挿入変異体の育成と発芽率の測定
植物変異開発研究チームがこれまでに作製していたトランスポゾン挿入変異株の中で、遺伝子への挿入が予測されるラインを選別し、そのうち3,290ラインについて種子50粒ずつをプレート培地に播種し、その全てのラインについて発芽率・初期育成率を測定した。
発芽率については、3,076ライン(93%)が80%以上の発芽率を示したのに対し、79ライン(2.4%)については発芽率70%未満であり、発芽に影響のある遺伝子変異体の候補と考えられた。育成率については73ライン(2.2%)が50%未満の育成率を示し、これらの変異体は致死表現型の候補と考えられた。
2.シロイヌナズナの形態観察による表現型データの記録
プレートで約3週間育成の後、各ライン8個体ずつを土に植え換え植物体を育て、形態に異常の観察されるラインについてデジタル画像によって記録を取った。これまでに行った植物体地上部の観察で比較的はっきりした表現型を示したのは127ライン(3.9%)だった。その中には、植物体の矮性・アルビノ形質・植物体の色が薄い・遅咲き・葉の形態異常・茎の形態異常・花の形態異常・さやの形態異常など様々な表現型が含まれていた。
3.シロイヌナズナの遺伝子破壊系統の選別と各種スクリーニング
上記育成率を調べる過程で、1,318ライン(40%)はトランスポゾンがホモに挿入されており、遺伝子破壊株系統になっていると予測された。それらの植物個体から種子回収を行い、地上部観察では見ることのできなかった根・根毛・胚軸・トライコームの定量的表現型スクリーニングと、環境ストレス条件下での耐性変異体のスクリーニングを始めた。これまでに、主根の伸びが悪い変異体1つと、塩によって著しく生育が阻害される変異体1つを得ている。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kuromori T: "A collection of 11 800 single-copy Ds transposon insertion lines in Arabidopsis"The Plant Journal. 37(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi N: "Expression and Interaction Analysis of Arabidopsis Skp1-Related Genes"Plant and Cell Physiology. 45. 83-91 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kurata T: "The YORE-YORE gene regulates multiple aspects of epidermal cell differentiation in Arabidopsis"The Plant Journal. 35. 55-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi