• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

γセクレターゼにおけるニカストリンとプレセニリン相互作用の細胞生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15016015
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関山形大学

研究代表者

荒若 繁樹  山形大学, 医学部, 助手 (00344789)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード細胞・組織 / 神経科学 / 蛋白質 / 痴呆 / 脳神経疾患
研究概要

I型膜タンパク質と推定されているニカストリン(NCT)は、プレセニリン(PS)高分子複合体構成因子のひとつであり、gammaセクレターゼ活性に必要である。NCTの機能として、全長型PSの安定性に寄与することが報告されている。本研究では、NCTがどのようにPS複合体へ重合していくのかを調べるため、PSとの結合に関与するNCTドメインについて検討した。方法として、NCTと同じI型膜タンパク質で糖鎖修飾を受けるアミロイド前駆体タンパク質(APP)とNCTのキメラ変異体を作成した。NCT/APPキメラをHEK293細胞に過剰発現させて、PSとの結合を生化学的に調べた。結果として、Endo-Hを使用した実験よりキメラ変異体はすべて野生型NCT、APPで認められるような成熟型の糖鎖修飾を受け、小胞体からゴルジ装置へ輸送されていることを確認した。次に、免疫沈降法による実験より、PS1-N末端断片との結合は、NCT細胞質ドメインを置換したキメラで、ほぼ野生型NCTと同様の結合を示し、NCT管側ドメインを置換したキメラでは、PS1-N末端断片との結合が減弱している所見を得た。一方、このNCT管側ドメインを置換したキメラでは、全長型PS1との結合は保たれていた。NCT管側ドメインと膜貫通ドメインは、PS1-N末端断片との結合に関与することが示された。全長型PS1との結合には、膜貫通ドメインが関与していることが示唆された。NCTは、PS1との重合過程において各ドメイン毎に機能的役割が異なっている可能性が考えられた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Wada M: "A human granin-like neuroendocrine peptide precursor (proSAAS) immunoreactivity in tau inclusions of Alzheimer's disease and parkinsonism-dementia complex on Guam."Neurosci Lett. 356. 49-52 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi K: "An N-terminal fragment of ProSAAS (a granin-like neuroendocrine peptide precursor) is associated with tau inclusions in Pick's disease."Biochem Biophys Res Commun. 308. 646-654 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chen F: "Presenilin 1 and presenilin 2 have differential effects on the stability and maturation of nicastrin in Mammalian brain."J Biol Chem. 278. 19974-19979 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi