• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物neuronal identity決定の機構

研究課題

研究課題/領域番号 15016053
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

斎藤 哲一郎  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (00202078)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2003年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード神経細胞 / 発生・分化 / 神経回路網 / 脊髄 / 哺乳動物 / トランスジェニックマウス / 転写因子 / ホメオボックス遺伝子
研究概要

哺乳動物の多様な神経細胞の各々に特徴的な性質(neuronal identity)が、神経発生から神経回路網の構築・発達に至る過程でいかに決定されるのかを分子レベルで明らかにするため、主にBar型ホメオボックス遺伝子MBH1の解析を行った。MBH1は、脊髄の交連神経細胞が分化する時、一過的に発現する。この発現制御機構を詳細に解析するため、MBH1ゲノムの転写制御領域とレポーター遺伝子のlacZを持つトランスジェニックマクスを多種類作製した。その結果、MBH1の発現は、MBH1遺伝子の下流に存在するE-boxで制御され、その制御には、ヘリックス・ループ・ヘリックス型転写因子のMath1が関与することを示した。
一方、Math1やMBH1の下流で発現する遺伝子を解析するため、マイクロアレイ法を用い解析を行った。Math1とMBH1遺伝子を電気穿孔法で発生過程の脊髄で強制発現させた後、脊髄よりRNAを抽出し、発現量が変化する遺伝子を検索した。その結果、わずかの遺伝子のみで発現量が変化し、その発現量の増減の程度はMath1やMBH1の強制発現の間でほぼ同一であった。この事は、Math1の強制発現でMBH1が誘導される事と合致する。以上の結果、Math1とMBH1遺伝子が同一のカスケード上に存在し、共通の下流遺伝子を制御することにより、交連神経細胞の分化を制御することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Chiung-Wen Chang: "Identification of a developmentally regulated striatum-enriched zinc-finger gene, Nolz-1,in the mammalian brain."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 101. 2613-2618 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Miyagi: "The Sox-2 regulatory regions display their activities in two distinct multipotent stem cells."Molecular and Cellular Biology. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi