• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側頭葉視覚経路の奥行き知覚・面知覚における機能

研究課題

研究課題/領域番号 15016067
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 一郎  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (60181351)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2003年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード大脳皮質 / 視覚連合野 / 物体認識 / 両眼視差 / 面構造
研究概要

人やサルは、左右眼像の間に微小な水平方向の位置ずれをもったランダムドットステレオグラムを両眼融合すると、奥行きをもった面の知覚をビビッドに得ることができる。しかし、右目と左目に与えた対応するドットの輝度コントラストを反転させると(すなわち、右目で白い点は左目で黒く、右目で黒い点は左目で白くすると)、この奥行き知覚は消失する。大脳皮質一次視覚野のニューロンのほとんどは、網膜画像の受動的フィルターとしての性質を反映して、この輝度反転ステレオグラムに対して反応を示す。すなわち「知覚」を説明するにはさらなる両眼視差情報の処理か必要であることを、この心理学的知見は示している。本研究では、サルの視覚大脳皮質のV4野のニューロンが、通常ランダムドットステレオグラムに含まれる両眼視差には反応を示すもめの、輝度反転を行うとその感受性を完全もしくはほとんど失うことを示した。大脳皮質一次視覚野で起きた右目像と左目像との間のまちがった対応付けに基づく反応は、V4野もしくはそれ以前(しかし、一次視覚野以降)において、除去されることを意味している。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiyama, K. et al.: "Architecture of binocular disparity processing in monkey inferior temporal cortex."Neuroscience Research. 48. 155-167 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe, S. et al.: "Rejection of false-matches for binocular correspondence in macaque visual cortical area V4."Journal of Neuroscience. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi