研究課題/領域番号 |
15016081
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 高知大学(医学部) |
研究代表者 |
椛 秀人 高知大学, 医学部, 教授 (50136371)
|
研究期間 (年度) |
2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2003年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | フェロモン記憶 / ノルアドレナリン / 長期増強 / 電位依存性カルシウムチャネル / 匂い学習 / MAPキナーゼ / 副嗅球 / 主嗅球 |
研究概要 |
副嗅球のスライス標本を用いて、僧帽細胞から顆粒細胞への興奮性シナプス伝達に入力特異的にLTPが誘導される。このLTPの誘導には、海馬で一般的に用いられる100Hzの刺激はあまり有効ではなく、比較的低頻度、すなわちtheta波(10Hz)で、かつ、比較的長時間の刺激を与えることが必要である。この所見は、形成に数時間を要するフェロモン記憶の特徴と一致している。昨年、LTPはNMDA受容体依存性に成立し、NAがalpha2受容体に作用することによって促進されることを示した。今回、NAの作用部位及び作用機構を解析した。NAは僧帽細胞(シナプス前部)のalpha2受容体に作用して電位依存性Ca2+チャネルの抑制を介してグルタミン酸の放出を抑制し、顆粒細胞に発生する興奮性シナプス後電流EPSCを減弱させた。このNAの抑制効果は、10Hz刺激によって生じる顆粒細胞の脱分極性プラトー電位を低いレベルに保つことによって逆に活動電位を多数発生させた。この多数の活動電位の発生がLTP誘導の促進をもたらしていると考えられる。 われわれはまた、生後11日目の新生仔ラットに匂いと電撃の1回だけの対提示を30分間行うだけで再現性の良い匂い嫌悪(忌避)学習が成立するというモデル系を確立している。さらに、トレーニング中の5匹の自由行動下の新生仔ラットに同時に、留置したカニューレを通して両側の嗅球へ薬物を連続注入するという方法も確立している。この系を用いて、匂いの嫌悪学習に嗅球でのCREBの合成とそのリン酸化が重要であることを明らかにしている。今回、CREBのリン酸化へと導くMAPKが匂いの嫌悪学習の短期記憶ではなく、長期記憶に必要であることを明らかにした。
|