• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

随意運動の計画・準備における脊髄介在ニューロンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15016114
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

関 和彦  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (00226630)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード霊長類 / 脊髄 / シナプス前抑制 / 随意運動 / 運動制御
研究概要

従来、運動の計画・準備はもっぱら高次中枢で行い、脊髄は単なる受動的な経路と考えられてきた。しかし最近、脊髄が随意運動の制御に際し、より独立した機能を持っていることを示唆する報告が見受けられる。そこで本研究では随意運動の準備・計画における脊髄介在ニューロンの役割を明らかにする事を目的とする。そのため、遅延時間(Instructed Delay Period)の伴った手首屈曲・伸展運動をニホンザルに訓練し、脊髄からニューロン活動を記録し、1)遅延時間において脊髄介在ニューロンに運動前野、補足運動野と相似した活動が認められるか、について電気生理学的に検討した。運動課題には、これまで運動前野・補足運動野の貢献が示唆されている視覚誘導課題を用いた。また、随意運動の準備・計画における脊髄の戦略的な意義は、脊髄が末梢から近く、短時間で腕の位置や皮膚感覚を感知でき、それを運動の計画準備に反映させる事ができる事にあるという仮説をたて、この仮説を検証した。そのために、サルの皮膚神経にcuff電極を装着し、随意運動中の脊髄への感覚入力が運動準備中にどのような修飾を受けるかにつき調べた。その結果、運動前野や補足運動野のニューロンと同様、運動準備期に活動性を変化するニューロンが脊髄にも多数存在した。また、皮膚感覚入力も運動開始以前から修飾を受けていた。今後は脊髄で認められた運動開始前の皮膚感覚入力の修飾と脊髄ニューロンの運動準備期の活動との関連性について調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuhiko SEKI: "Sensory input to primate spinal cord is presynaptically inhibited during voluntary movement"Nature Neuroscience. 6(12). 1309-1316 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi