• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子アルゴリズムに対する公開鍵及び共通鍵暗号の安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 15017236
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関電気通信大学

研究代表者

太田 和夫  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80333491)

研究分担者 國廣 昇  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (60345436)
西野 哲朗  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (10198484)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2003年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードShorのアルゴリズム / 公開鍵暗号 / べき乗剰余演算 / 演算時間 / Groverのアルゴリズム / NMR量子計算機 / 測定誤差 / 共通鍵暗号
研究概要

平成15年度の主な成果は以下の通り.
1.量子アルゴリズムに対する公開鍵暗号に対する安全性
Shorのアルゴリズムにより,素因数分解が多項式時間で完了することは明らかになっている.しかしながら,量子計算機固有の問題,すなわち,原理的に可逆計算でなければならないこと,一回の演算時間が古典計算機より遅いこと,などの理由により,必ずしも,意味のある時間で素因数分解が完了するかどうかは明らかではない.本研究では,Shorのアルゴリズムをいくつかの手法により,量子回路で記述し,実際に必要となるgate数,qubit数を厳密に求め,必要となる計算時間を評価した.その結果,演算時間の遅いデバイスを用いた場合や,qubitを節約する回路を用いた場合には,現実的な時間で素因数分解が完了しないことを示した.具体的には,古典計算機よりも,量子計算機が真に有効であるためには,1592qubit以上で,演算時間が70μ秒以内,もしくは,1064qubitで,演算時間が16μ秒以内の量子計算機が実現しなくてはならないこと明らかにした.
2.NMR量子計算機に対する共通鍵暗号の安全性評価
平成13,14年度に引き続き,量子計算機に対する共通鍵暗号の安全性評価を行った.本年度は,GroverのアルゴリズムのNMR量子計算機への適用可能性に関して考察を行なった.さまざまな物理的条件(すなわち,可能な観測誤差)に対して評価を行ない,従来の量子計算機よりも高速に,暗号化鍵の探索が行なえることを確認した.具体的には,58bit鍵の探索において,測定誤差が1/256であるとき,従来の方式よりも12.5倍高速実行可能であることを数値実験により確認した.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] N.KUNIHIRO, S.YAMASHITA: "Efficient Algorithms for NMR Quantum Computers with Small Qubits"New Generation Computing. Vol.21,No.4. 329-337 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.OHTA, T.NISHINO, S.OKUBO, N.KUNIHIRO: "A Quantum Algorithm using NMR Computers to Break Secret-Key Cryptosystems"New Generation Computing. Vol.21,No.4. 347-362 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.KUNIHIRO: "Practical running time of factoring by quantum circuits"ERATO Workshop on Quantum Information Science 2003. 141-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.OKUBO, T.NISHINO, K.OHTA, N.KUNIHIRO: "Two Efficient Quantum Search Algorithms on NMR Quantum Computers"ERATO Workshop on Quantum Information Science 2003. 159-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 國廣 昇: "べき乗剰余演算を行なういくつかの量子回路に関する考察"第8回量子情報技術研究会QIT8. 73-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保 誠也, 西野 哲朗, 太田 和夫: "NMR量子計算機を用いた探索アルゴリズムについて"信学技法 COMP2002-82. 55-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 國廣 昇: "量子計算機実現のための新たな条件"2004年暗号と情報セキュリティシンポジウム. 231-236 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保 誠也, 西野 哲朗, 太田 和夫, 國廣 昇: "NMR計算機を用いた一方向性関数の逆関数問題について"2004年暗号と情報セキュリティシンポジウム. 345-350 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kunihiro, Y.Takahashi, Y.Kawano: "Reversibility of Modular Squaring"International Symposium on Mesoscopic Superconductivity and Spintronics 2004(MS+S2004). 118 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawano, S.Tani, Y.Takahashi, N.Kunihiro: "NP-completeness of the Initial Arrangement of Qubits"International Symposium on Mesoscopic Superconductivity and Spintronics 2004(MS+S2004). 117 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 國廣 昇: "算術演算を行なう量子回路の構成"京都大学数理解析研究所 講究録. 1335. 127-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西野 哲朗: "量子コンピュータの理論"培風館. 240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi