• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能高信頼多相型プログラミング言語の実現

研究課題

研究課題/領域番号 15017239
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

大堀 淳  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60252532)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードプログラミング言語 / 多相型システム / レジスタ割付 / バイトコード / アクセス制御
研究概要

本研究が目的は,多相型理論やプログラムの論理学的基礎等の研究で蓄積された概念や方式を応用し,高い相互運用可能性(inter-operability),外部資源の柔軟で安全なアクセス,堅牢かつ効率良いコンパイル方式の特徴をあわせ持ったプログラミング言語を実現する理論的基礎を確立することである.
以上の目的の下に,平成15年度は,14年度の研究に引き続き,以下の研究を実施した.
1.証明論に基づく新しいレジスタ割り付け方式の理論の完成とそのプロトタイプシステムの実装
これは,従来のグラフ彩色に基づくレジスタ割り付けとは全く異なる,論理学的手法により,より堅牢で効率よいレジスタ割り付けを実現する方式である.これにより,レジスタ割り付け処理が型を保存する等の望ましい性質を簡単に証明可能になる.この成果は,プログラミング言語に関する主要な国際会議であるESOP 2003で発表した.
2.証明論に基づくJAVAバイトコードのアクセス制御のための型システムの理論と実装これは,従来動的に行われているスタック検証と同等の効果を,コンパイル時に型システムによって行うことを可能にする新技術である.これにより,実行時のアクセス制御違反等が起りにくいより堅牢なシステムが実現可能となる.この成果は,プログラミング言語に関する主要な国際会議であるACM ICFP 2003で発表した.
さらに,国際会議および研究集会にて,本研究成果に関する3件の招待講演を行った.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Ohori: "Register Allocation by Proof Transformation"Journal of Science of Computer Programming. 50(1-3). 161-187 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Higuchi, A.Ohori: "A Static Type System for JVM Access Control"Proc.ACM ICFP Conference. 227-237 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ohori (Editor): "Programming Languages and Systems, First Asian Symposium, APLAS 2003 Springer Lecture Notes in Computer Science, Vol 2895, ICBN 3-540-20536-5"Springer Verlag. 426 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi