• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動や体験の記録にもとづく時空間表現メディアの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15017244
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

間瀬 健二  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 教授 (30345855)

研究分担者 平野 靖  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助手 (90324459)
梶田 将司  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (30273296)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2003年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード体験記録 / 体験共有 / パートナーロボット / 表現メディア
研究概要

人類は長い歴史のなかでさまざまなメディア技術を発明し,メディアをつかって体験したことや思考を表現し人と交換したり共有して,創造活動をおこなってきた.本研究テーマでは,実世界での行動や体験をさまざまなセンサを使って記録し,相互理解のためのコミュニケーションメディアとして利用する方法について検討した。とくに体験記録時のインタフェースとして,パートナの視点を持つ優位性を想定してぬいぐるみ形状の記録装置を考え、システム設計と評価実験などを進めた。まず、カメラ・マイク・タッチセンサを有するぬいぐるみ形状の記録装置とそのデータビューワを試作し、研究室環境で体験記録の予備実験を行った。その結果、パートナの視点による記録データが、ユーザの視点とは必ずしも一致しない状況があることを得た。現在ぬいぐるみは特に自律的な動きを持たせていないが、身体性が結果的に他者の視点をもたらしているという興味深い議論を導いている。パートナ対照群としてウェアラブル体験システムを使って得られるデータとの対比も行った。今後はこれらの実験をさらに進めて他者の視点による記録と自己の記憶との関連づけを調査する。
また、システムの設計を進めながら,記憶支援について考察し,収集した記録を人間にとっての拡張人工記憶として活用し,回想的記憶補助手段として利用したり,記憶の誤りを正すために利用する応用にむけた考察を行った。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 角康之, 伊藤偵宣, 松口哲也, シドニーフェルス, 間瀬健二: "協調的なインタラクションの記録と解釈"情報処理学会論文誌. Vol.44 No.11. 2628-2637 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sumi, T.Matsuguchi, S.Ito, S Fels, K.Mase: "Collaborative capturing of interactions by multiple sensors"Proceedings of Ubicomp03. 193-194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Mase, Y Sumi, M.Tsuchikawa, K.Kogure: "Records and Memory of Experiences by Interaction Media"International Symposium on Large-scale Knowledge Resources (LKR2004). 9-12 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Mase, Yasuyuki Sumi: "Interaction corpus and experience sharing"ATR Workshop on Ubiquitous Experience Media 2003 (UEM 2003). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 間瀬健二, 角康之: "インテリジェント・インタフェース"ヒューマンインタフェース学会誌. Vol.5 No.2. 25-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 間瀬 健二: "インタラクションメディアによる体験共有"2004年情報学シンポジウム講演論文集. 123-129 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Sumi, Kenji Mase: ""Enhancing daily conversations", Y.Ohsawa and P.McBurney, Chance Discovery"Springer. 304-324 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi