• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能オントロジーに基づく設計・製造知識コンテンツ管理と活用

研究課題

研究課題/領域番号 15017255
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)

研究分担者 角 薫  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20332752)
来村 徳信  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20252710)
池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
古崎 晃司  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00362624)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2003年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード情報学 / セマンティックウェブ / オントロジー / 知識共有 / メタデータ
研究概要

本研究では,Webコンテンツの中から設計・製造に役立つ機能的な知識に焦点を絞り,共有可能な設計知識コンテンツの記述(生産)・活用環境を概念設計することを目的とした.コンテンツに意味的基盤を与える概念体系(オントロジー)を構築することで,設計・製造用の概念レベルのWebコンテンツにおける機能的概念の不均一性と観点への依存性を緩和することを目指した.特に,設計の結果を表す設計図などには明示的に記述されず,自然言語文でアドホックに記述されている設計者の意図(設計意図と呼ばれる)を表す「機能的知識」の共有を促進することを目指した.
まず,昨年度までの研究成果に基づいて,オントロジー構築・利用環境を拡張し,オントロジーベースのXMLタグの構築支援環境の実装を進めた.また,この環境上で,ここまでで得られたXMLタグの諸性質を考慮しつつ機能オントロジーに基づいて,生産技術者が持つ知識の記述に必要なXMLタグセットを構築した.特に,生産現場では一つの設備に関する評価・検討は様々な観点から行われるため,その際に必要なさまざまな種類の知識を統合することを目指して,不具合と機能の関連に関する知識モデルに基づいて,それを表現するXMLダグセットを開発した.これらのタグを用いた記述された知識は設計図などの背後に隠されている設計意図情報を表現するメタデータであるとみなすことができる.さらに,このモデルを知識利用者の視点に合わせて必要な部分を動的に表示すことで,タグ付けされた知識の活用を促進する枠組みを構築した.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kitamura, Y., Mizoguchi, R.: "Ontology-based Systematization of Functional Knowledge"Journal of Engineering Design. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura, Y., Mizoguchi, R.: "Ah Ontological Schema for Sharing Conceptual Engineering Knowledge"In Proc.of the Int.Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies. 25-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura, Y., Mizoguchi, R.: "Organizing Knowledge about Functional Decomposition"In Proc.of the 14th International Conference on Engineering Design (ICED 03). (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 來村徳信, 他6名: "機能的設計知識記述・共有の枠組みとその実用展開"人工知能学会全国大会. 1E1-04 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi