研究課題/領域番号 |
15017258
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中村 敏枝 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00029688)
|
研究期間 (年度) |
2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 円滑なコミュニケーション / 人間関係 / 対話 / 感性情報 / 間(ま) / 協調関係 / 意図の伝達 / 同調傾向 |
研究概要 |
われわれは日常生活における最も大きな関心事の一つは、良好な人間関係の形成であろうう。それをもたらす基礎となるのは、円滑なコミュニケーションである。コミュニケーションの機能を果たす行動はさまざまであるが、発話や対話といった、音声情報伝達の行動がまず第一に挙げられる。音声による情報伝達は感性情報の役割が大きい。その中でも特に興味深いのは「間」である。「間」は論理的には「無」であるにも拘らず、極めて豊かな感性情報を有する。話し言葉においては「間」が一番重要であると指摘するスピーチの専門家が多い。 音声認識技術や音声合成技術の進展に伴い、種々の電子メディアを介した音声対話システムが用いられるようになった。音声対話にかかわるヒューマンインタフェースの重要性は今後ますます増大すると思われる。人間の情報伝達の特性を十分に配慮し活用した対話システムを構築しなければならない。そのためには、音声情報伝達における感性情報の役割を定量的に明らかにする必要がある。本年度は、円滑なコミュニケーションを形成する「間」の役割を検討するために次の2つの側面について実験を行なった。 1.話し手の意図が的確に伝わる。 発話内容の中で特定郡分が特に「重要」であるという意図を聞き手に伝えたい時に話者が用いる方略について調べた。実験結果から、「間」を変化させることが話し手の意図の伝達に貢献し、かつ、スピーチの印象を良くすることがわかった。 2.対話相手と良好な人間関係を形成する。 対話相手と協調的な関係を保とうとする場合と、非協調的な関係を貫こうとする場合で、「間」の取り方が異なることを実証し、良好な人間関係の形成に「間」が果たす役割について検討する実験を行った。相手と良好な人間関係を保たなければならない協調条件では、発話を交替する時の「間」の長さを一致させる方向に調整しつつ対話が進むことが示唆された(同調傾向)。
|