• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種資源利用状態を考慮するグローバルコンピューティング機構とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15017273
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州工業大学

研究代表者

尾家 祐二  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (50167293)

研究分担者 藤原 暁宏  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10295008)
川原 憲治  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40273859)
堀江 知義  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (40229224)
池永 全志  九州工業大学, 工学研究科, 助教授 (50284716)
小出 洋  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (90333517)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2003年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード計算資源分散 / ネットワークQoS / トラヒックエンジニアリング / GRID / プロセス割り当て / タスクスケジューリング / 並列アルゴリズム / 連成有限要素解析
研究概要

本研究の目的は,ネットワーク上に分散した大量の計算機等のさまざまな資源を効果的に共有化して,Gridコンピューティングで利用できるようにすることである.ネットワークに接続された計算機を含むさまざまな特殊機器,データ,ソフトウェアの共有化は,本来ネットワークが備えているべき機能である.特にGridコンピューティングにおいて,分散化された大量の計算機の計算機能力,データ,特殊機器の共有化が効率的に達成できると非常に有益である.しかし,既存のネットワークを用いて多くの計算機資源を共有して行うGridコンピューティングの場合,常に期待通りの効果は得られない.従来のクラスタコンピューティングと異なり,Gridコンピューティングにおいて効率的に資源共有を行うには,(1)ネットワークや(2)計算資源(計算機,メモリ等)の利用状態の変化に考慮して,ネットワークの利用,資源確保,タスク割り当てを行う必要がある.これまでに(1)について,QoS提供機構の解析と,効果的なプロセス転送機能のシミュレーション実験により,最適化する方法を検討した.また,ネットワーク中の全ての計算機に対する完全通信であり,かつ通信オーバーヘッドを仮定した場合のプロセス転送スケジューリングを提案している.一方,(2)について,プロセッサの利用状態を考慮したプロセス割り当ての手法の検討と,その理論的な評価を行った.また,分散記憶管理からの情報を考慮したタスクスケジューリング手法を提案し,Java言語による分散プログラムを対象とした実装を行い,性能を評価した.以上のように,資源利用状態を考慮した負荷分散機構の基礎特性の評価と一部実装まで遂行している.今後,いままでの研究成果を連携させ,計算資源を効果的に共有化することを目的とする研究として,ユーザ主導のネットワーク資源利用の選択手法,通信タスク分割を用いた通信スケジューリングアルゴリズムの検討と実装,ネットワーク性能推定からの情報を考慮するタスクスケジューリングの実装と評価を行う.いずれも上述の状態変化を考慮しており,ネットワークに着目した,互いに密接に関連した研究課題である.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] H.Yamamoto, K.Kawahara, T.Takine, Y.Oie: "Performance Comparison of Process Allocation Schemes Depending upon Resource Availability on Grid Computing Environment"Proc.of ICCS2003. Vol.2, LNCS2658. 247-256 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ryoki, M.Tsuru, Y.Oie: "On Concatenation of Queueing Delays on Tandem Routers"Proc.of SPIE Performance and Control of Next Generation Communications Networks. Vol.5244. 198-205 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樋田博信, 池永全志, 尾家祐二: "複数経路表を用いたトラヒックエンジニア機構の実装と評価"電子情報通信学会 技術研究報告. IN2003-263. 65-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Jinno, M.Ito, A.Fujiwara: "Efficient scheduling algorithms for total exchange on GRID environment"Proceedings of the International Conference on Parallel and Distributed Processing Symposium. 81-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江知義, 二保知也, 山本賢次: "電磁構造連成現象のグリッド環境における連成並列有限要素解析"日本計算工学会第8回計算工学講演会論文集. 809-812 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 二保知也, 堀江知義, 本郷和義: "弱連成交互解析で生じる数値的不安定性の数値フィルタによる安定化"日本計算工学会第8回計算工学講演会論文集. 629-630 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 二保知也, 古屋賢二, 堀江知義: "電磁構造連成・交互解析法で生じる数値的不安定の数値フィルタによる安定化"日本機械学会第16回計算力学講演会講演論文集. 63-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Koide, Y.Oie: "A New Task Scheduling Method for Distributed Programs which Require Memory Management in Grids"Proc.of Proposed SAINT2004 Workshop 8 : High Performance Grid Computing and Networking. 666-676 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 立川 純, 小出 洋: "タスク移動による通信最適化を目指したソフトウェア分散共有メモリの設計と実装"情報処理学会研究報告. 2003-HPC-96. 91-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 立川 純, 福田健一郎, 平 孝則, 大西淑雅, 佐藤寿倫, 小出 洋: "タスク並列処理を用いたソフトウェア分散共有メモリの提案"情報処理学会研究会報告. 2003-HPC-94. 13-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 慶介, 小出 洋: "タスクスケジューリング自動化クラスにおけるタスク間通信の効率化"情報処理学会九州支部火の国シンポジウム. (CD-ROM). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 光祐, 小出 洋: "分散環境における資源情報補間によるタスクスケジューリング手法の提案"情報処理学会九州支部火の国シンポジウム. (CD-ROM). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi