• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発話・身振り・呼吸の個人内・個人間での協調を生態力学的に制約する情報に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15017287
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

古山 宣洋  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 助教授 (20333544)

研究分担者 高瀬 弘樹  早稲田大学, 人間総合研究センター, 助手 (60345725)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード発話 / 身振り / 呼吸 / 協調 / 認知科学
研究概要

本研究は、発話と身振りというマルチモーダルな身体運動の個人内及び個人間における協調を可能にする機構を、生態心理学と心理言語学の観点から明らかにすることを課題とし、特に発声の下位システムである呼吸運動に着目して、発話と身振りの協調を生態力学的・心理言語学的に制約する情報を特定することを目的として実施された。その学術的意義は、発話と身振りの協調によって達成されるマルチモーダルなコミュニケーションを成立させている生態力学的・心理言語学的な基礎に関する理解を深めること、人間のコミュニケーションにおけるマルチモーダルな情報処理という観点から模索され始めた情報学の深化と発展に大きな貢献を果たすこと、昨今関心の高まっている人間とコミュニケートする共生型人工システムの開発のために基礎データ・理論を提供すること等にある。本研究は、既に軌道に乗り始めていた発声・肢体・呼吸運動の個人内・個人間協調に関する統制された実験的研究を継続する一方、教示場面や自然会話場面等のより統制の緩やかな場面での発声・肢体・呼吸運動の協調データを集録・解析した。特に、統制された実験で得られるデータと実際のコミュニケーションで成立する協調データを関連付けて検討することによって、生態力学的な要因と心理言語学的な要因とがコミュニケーションのリズム構造の成立に如何に関わりあっているかに関する理解が深められた。具体的には、平成15年度の前半の4〜9月には、統制された状況、より自然な状況の両方で発話と身振りの個人間協調データを集録し、解析した。後半の10〜3月には、補足的データをの集録を行った。個人間協調実験の成果については、2003年7月には豪州で開催されたICPA XII他、FSS2003やSI2003などで成果を発表し、現在論文として学術雑誌に投稿すべく、纏めの作業をしているところである。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] N.Furuyama: "A review of theories of speech-gesture coordination"NII Journal. 5. 49-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高瀬弘樹, 古山宣洋, 三嶋博之, 春木豊: "二者間の呼吸と体肢運動の協調"心理学研究. 74・1. 36-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古山宣洋: "情報抽出と行為制御の基礎としての協調"第19回ファジイ・システム・シンポジウム(FSS2003)講演予稿集. 751-754 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司: "発話-身振り研究への生態学的アプローチ"SI2003講演予稿集. 996-997 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高瀬弘樹, 古山宣洋, 林浩司: "呼吸と身体運動間の意図的協調ダイナミクス"SI2003講演予稿集. 1022-1023 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司: "発声・身振り・呼吸の協調に関する研究(2)"日本心理学会第67回大会大会論文集. 1038-1038 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古山宣洋: "講座社会言語科学:第6巻『社会・行動システム』発話と身振りの協調に見られる談話における時空的隣接/連続性-ことばと活動空間-(片岡 邦好・片桐 恭弘(編))"ひつじ書房(印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Furuyama: "Language and gesture as a single communicative system. In M.Nakayama, R.Mazuka, Y.Shirai (Eds.), The Handbook of East Asian Psycholinguistics, Vol.2 Handbook of Japanese Psycholinguistics"Cambridge : Cambridge University Press(in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi