• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然免疫系の活性化を介する炎症性疾患の誘導におけるIL-15の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15019011
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関秋田大学

研究代表者

樗木 俊聡  秋田大学, 医学部, 教授 (50233200)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2003年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード感染症 / 細菌 / 遺伝子 / 免疫学 / 細胞・組織
研究概要

本研究では、自然免疫系の活性化を介した炎症性疾患の誘導におけるIL-15の役割を明らかにすることを目的とした。特に生体防御反応の1つである肉芽腫形成とエンドトキシンショックを取り上げ、個体レベルでのIL-15の役割の解明を目指した。全身性肉芽腫症の原因菌の1つとされるPropionibacterium acnes (P. acnes)は、野生型マウス肝にマクロファージ・モノサイトを主体とする多くの肉芽腫の形成を誘導するが、興味深いことにIL-15KOマウスにはそれがほとんど観察されなかった。またIL-15KOマウスにP. acnes投与時にIL-15を投与すると、野生型マウスと同等の肉芽腫が形成されるようになった。このことからIL-15がP. acnesによって誘導される肉芽腫形成に必須であることが明らかになり、さらにIL-15がケモカインの生産を調節している可能性が示唆された。そこでモノサイトの走化性因子であるMIP-1α/βやMCP-1の生産を検討したところ、野生型マウスに比べIL-15KOマウスでそれらの生産が著減していた。またIL-15KOマウスにIL-15を投与することによってそれらケモカインの生産が回復した。これらの結果から、IL-15はケモカインの生産を促すことによってP. acnesによる肉芽腫の形成を誘導していることが明らかになった。またP. acnesで感作した野生型マウスにLPSを投与するとエンドトキシンショックにより死亡するが、IL-15は強い抵抗性を示し生存することを見い出した。LPS投与後の血清中の炎症性サイトカインの生産もIL-15KOマウスで野生型マウスの1/10程度にまで低下していた。このことからP. acnesとLPSによるエンドトキシンショックの誘導にIL-15が必須であることが示された。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Honda, K.: "Selective contribution of IFN-α/β signaling to the maturation of dendritic cells induced by double-stranded RNA or viral infection."Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 100(19). 10872-10877 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Holmberg, K.: "TCR binding kinetics measured with MHC class I tetramers reveal a positive selecting peptide with relatively high affinity for TCR."J.Immunol.. 171(5). 2427-2434 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamauchi, T.: "Cloning of adiponectin receptors that mediated antidiabetic metabolic effects."Nature. 423(6941). 762-769 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saibil^*, S.D., Ohteki^*, T.(^*equal contribution): "Weak agonist self-peptides promote selection and tuning of virus-specific T cells."Eur.J.Immunol.. 33(3). 685-696 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, H.: "PI3K and Btk differentially regulate B cell antigen receptor mediated signal transduction."Nat.Immunol.. 4(3). 280-286 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樗木俊聡: "樹状細胞の活性化におけるIL-15の役割"現代医療. 35(8). 73-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樗木俊聡: "自然免疫と獲得免疫の連携における樹状細胞の役割"医学のあゆみ. 205(1). 57-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樗木俊聡: "Annual Review免疫2004(奥村康, 平野俊夫, 佐藤昇志(編))"中外医学社. 310 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi