• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラインフルエンザウイルスのインターフェロン産生制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15019034
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福井大学(医学部)

研究代表者

後藤 敏  福井大学, 医学部, 助教授 (00211920)

研究分担者 竹内 健司  福井大学, 医学部, 助手 (40236419)
小松 孝行  福井大学, 医学部, 助手 (20215388)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2003年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードパラインフルエンザウイルス / センダイウイルス / インターフェロン産生 / アクセサリー蛋白質 / C蛋白質 / V蛋白質 / IRF-3 / NF-κB
研究概要

センダイウイルス(SeV)のC蛋白質とV蛋白質は、ともに、インターフェロン(IFN)-β産生を負に制御する。この制御機構として次のことを明らかにした。
1.C、V両蛋白質は、SeV感染に伴うIFN-β遺伝子の転写活性化を抑制し、IFN-β産生を負に制御する。
2.SeV感染におけるIFN-β誘導抑制には、C、V両蛋白質によるIRF-3の活性化抑制が重要である。IFN-β遺伝子の転写因子として重要なIRF-3、NF-κB、ATF-2/c-Junの活性化を検討した。Cノックアウトウイルス(C(-))やVノックアウトウイルス(V(-))でみられるIRF-3の活性化は、親株では抑制されていた。
3.C、V両蛋白質は、RNA合成抑制能とは別に、IRF-3とNF-κBの活性化経路そのものを阻害する能力をもつ。単独発現C、V蛋白質は、2重鎖RNAあるいはニューカッスル病ウィルス(NDV)によるIFN-β産生誘導とIRF-3、NF-κBの活性化を抑制した。
4.C、V両蛋白質は、IRF-3のリン酸化に至る経路を標的としている。C(-)あるいはV(-)感染細胞で見られるIRF-3のリン酸化と2量体形成は、親株感染細胞では抑制されていた。また、C蛋白質(Y1あるいはY2)安定発現細胞においても、NDV感染によるIRF-3のリン酸化と2量体形成は、抑制されていた。
5.IFN-β誘導を阻止する活性は、C蛋白質のC末端半分に存在する。
6.C蛋白質のIFN応答阻害能とIFN-β産生阻害能は、互いに独立した能力である。F170S変異をもつC^<F170S>変異蛋白質は、IFN-α応答阻害能を喪失していたが、IFN-β誘導阻害能を保持していた。
7.C、V蛋白質ともにSeV感染に伴うアポトーシスを抑制する。C(-)あるいはV(-)感染細胞のアポトーシスは、親株に比べて促進していた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 後藤敏: "ウイルスによるインターフェロン誘導の抑制 IRF-3の活性化を抑制するウイルス"蛋白質 核酸 酵素. 49・4. 511-516 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh, B.: "The C-terminal half-fragment of the Sendai virus C protein prevents the gamma-activated factor from binding to a gamma-activated sequence site."Virology. 316・1. 29-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh, B.: "The STAT2 activation process is a crucial target of Sendai virus C protein for the blockade of aloha interferon signaling."Journal of Virology. 77・6. 3360-3370 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi