• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管内微生物性抗原に対する免疫寛容の成立・維持に関わる調節性T細胞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15019045
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

若月 芳雄  京都大学, 医学研究科, 講師 (40220826)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード炎症性腸疾患 / サイトカイン / 免疫寛容 / 粘膜免疫 / 免疫調節性T細胞 / 潰瘍性大腸炎 / 疾患モデル / 炎症
研究概要

潰瘍性大腸炎やクローン病等の慢性炎症性腸疾患(IBD)の中には、腸管内常在微生物性抗原に対する宿主の免疫応答の調節異常に関連するものがあることが、最近の様々な疾患モデル(遺伝子欠失、細胞移入)、臨床研究の進展により明らかになりつつある。これらのモデルに共通することは、無菌状態飼育ではIBDは発症しないか、極めて軽症である。即ち、これらの報告は欠失遺伝子の機能喪失により招来される免疫担当細胞相互間のホメオスターシスの破綻が、腸管の場で、IBDとして顕在化することを示唆している。これまでの動物モデルにおいては、腸管腔内の細菌性抗原が、如何なる免疫制御機構の破綻を介して、主にTh1細胞の浸潤を特徴とする病理変化を引き起こすのか抗原特異的な解析は不可能であった。我々は、BALB/c,SCIDマウス、モデル抗原産生大腸菌、抗原特異的CD4T細胞を用いて、抗原特異的にヒトの潰瘍性大腸炎類似の腸炎を誘導できる事、抗原特異的Th1細胞のみならず,Th2細胞も腸炎を惹起し得ること、腸炎惹起T細胞の局在を明らかにした。このモデルを用いて腸管内微生物性抗原に対する細胞性免疫を調節する細胞を同定し、その組織内局在と機能を明らかにした。また、本腸炎モデルにおける免疫調節性T細胞の誘導における、抗原提示細胞の果たす役割も明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masashi Yamori, Yoshio Wakatsuki, et al.: "Antigenic activation of Th1 cells in the gastric mucosa enhance dysregulated apoptosis and turnover of the epithelial cells"Biochem Biophysical Res Comm. 316. 1015-1021 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro Watanabe, Yoshio Wakatsuki, et al.: "A liver tolerates to a portal antigen by generating CD11c+ cells which select regulatory CD4+ T cells via apoptosis"Hepatology. 38. 403-412 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro Watanabe, Yoshio Wakatsuki, et al.: "Helper CD4+ T cells for IgE response to a dietary antigen develop in the liver"Journal of Allergy and Clinical Immunology. 111. 1375-1385 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Itoh, Yoshio Wakatsuki, et al.: "A coordinated cytotoxic effect of IFN-γ and cross-reactive antibodies in the pathogenesis of Helicobacter pylori gastritis"Helicobacter. 8. 268-278 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi