• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症型熱帯感染症(デング出血熱、慢性シャーガス病)の感受性遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15019080
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関長崎大学

研究代表者

平山 謙二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60189868)

研究分担者 猪子 英俊  東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
菊池 三穂子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (40336186)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードシャーガス病 / クルーズトリパノソーマ / デング出血熱 / HLA-A,B / デング熱 / 感受性遺伝子 / TNF-αプロモーター領域 / SNP
研究概要

シャーガス病:南米ボリビアのサンタクルズ市の熱帯医学研究所を中心とした4つの研究施設あるいは病院からメスチソと言われる集団より40歳以上の感染後無症状患者(55名)、20歳から50歳の消化器症状のない心臓シャーガスの患者(43名)、および消化器シャーガス(巨大結腸症)患者(50名)の血液を収集した。この際、臨床型の確認の為すべての対象者に心電図、胸部X線および注腸造影検査を施行した。
デング出血熱:ホーチミン市第2小児病院およびビンロン県予防医学センター小児病院に受診あるいは入院した小児デング熱・デング出血熱患者でKinh族を対象とし、患者の臨床所見および血液検査の結果からWHOの基準に基づきデング熱の診断およびその重症度の判定を行った。デング出血熱軽症群(WHO standard : Grade I,II)は各施設それぞれ98名、129名、同重症群(Grade III,IV)は各施設それぞれ66名、203名、健常対照群はビンロン県の小学校あるいは中学校から選別した200名で各人より血液5-8mlの血液を採取し全サンプルの染色体DNAの抽出を行った。これらの患者-対照群を用いて、HLAクラスI遺伝子領域(HLA-A,B)のアレルタイピング、TNF-αプロモーター遺伝子領域についてSNPタイピングを行い相関解析を行った。HLA-A, HLA-Bアレルと重症度との相関は認められなかった。TNF-αプロモーター遺伝子領域のSNPタイピングの結果、TNFP-Dアレルが2カ所の対象地域においてデング出血熱重症群で増加していた。この結果からTNF-α遺伝子近隣に重症化に関与する遺伝子が存在する可能性あるいは、TNF-α産生量が直接的に重症化に関与している可能性が考えられた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirayama K: "Genetic factors associated with development of cerebral malaria and fibrotic schistosomiasis."Korean J Parasitol. 40(4). 165-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Francisc Sosa-Jurado: "Electrocardiographic Findings in Mexican Chagasic Subjects Living in High and Low Endemic Regions of Trypanosoma cruzi Infection."Mem Inst Oswaldo Cruz, Rio de Janeiro. 98(5). 605-610 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Higo H: "Genetic structure of Trypanosome cruzi and its geographic distribution."In process. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi