• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-1コレセプターの特殊立体構造に対する分子認識自己抗体誘導によるエイズ制御

研究課題

研究課題/領域番号 15019089
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

庄司 省三  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (60040317)

研究分担者 高宗 暢暁  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (60322749)
三隅 将吾  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (40264311)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードHIV-1 / ワクチン / コレセプター
研究概要

従来のワクチンの基本概念エイズワクチンの開発は、必ずしも成功に至っておらず、改めてエイズワクチン開発の困難さが再認識されている。本研究では、ワクチンの基本的な戦略を逸脱し、生体の守りを固め、ウイルス侵入を防止する手段を自己抗体に求めた。HIV-1の侵入に必須なコレセプター(CXCR4,CCR5)の第2細胞外ドメインの一部を構成する特異的立体構造に注目した。CXCR4(UPA : N_<176>VSEADDRYIC)およびCCR5(UPA : R_<169>SQKEGLHYTC)の各々のUPA(undecapeptidyl arch)からC末端のCysを除き、スペーサアームジペプチド(Gly-Asp)を挿入し、環状化して特殊立体構造を再構築した(cDDX4およびcDDR5)。前者をHIV-1 X4 virus、後者をHIV-1 R5 virusの侵入を防止する抗体を産生させるための抗原とした。本抗原をmultiple antigen peptide (MAP)を結合させ免疫抗原として用いた。これらの抗原(cDDX4 およびcDDR5)をマウスおよびカニクイサルに免疫すると、生体はこれらの抗原を認識する抗体を産生し、精製した単クローン抗体を用いた解析により、誘導された抗体が細胞表面のCXCR4およびCCR5のnativeな構造をそれぞれ認識し、HIV-1の感染を阻害することが示された。つまりUPAをミミックした抗原(cDDX4およびcDDR5)は生体に対してHIV-1感染をブロックする自己抗体を産生させることができることが明らかになった[Misumi, S.,Endo, M., and Shoji, S.et al.J.Biol.Chem.278,32335-32343,2003]。今後、本抗原免疫が、生体レベルでAIDS進行にどのような影響を与えるかどうかの検討を行っていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Misumi, S., Takamune, N., Shoji, S.et al.: "A Novel cyclic peptide immunization strategy for preventing HIV-1/AIDS infection and progression."J.Biol.Chem.. 278. 32335-32343 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三隅将吾, 高宗暢暁, 庄司省三: "HIV-1感染および病態進行を阻止する新規環状ペプチドワクチンの開発に向かって:HIV-1コレセプターに対する自己抗体誘導によるHIV-1感染阻害"医学のあゆみ. 207. 67-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Misumi, S., Takamune, N., Shoji, S.et al.: "Zn^<2+> binding to cysteine-rich domain of extracellular human Immunodeficiency virus type-1 Tat protein is associated with Tat protein-induced apoptosis."AIDS Res.Hum.Retroviruses. 20. 297-304 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Misumi, S., Takamune, N., Shoji, S.et al.: "Blocking of Human Immunodeficiency Virus Type-1 Virion Autolysis by Autologous p2gag Peptide."Journal of Biochemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Misumi, S., Takamune, N., Shoji, S.: "BIOMEDICAL AND PHARMACEUTICAL APPLICATIONS OF PR0TEOMICS"Kluwer Academic Publisher(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi