• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターフェロン反応性プロモータの開発とDNAワクチンへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 15019123
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

佐々木 津  国立感染症研究所, 生体防御部, 室長 (40342901)

研究分担者 武下 文彦  国立感染症研究所, 病原微生物部, 研究員 (60333572)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード遺伝子 / ウィルス / 感染症 / 免疫学 / ワクチン
研究概要

cis-およびtrans-activation効果を期待して、IFN誘導性に発現する各種遺伝子のプロモータや結合モチーフなどを、ナイーブなCMVプロモータに導入した。こうして出来た多種多様な改変型CMVプロモータの転写制御下にレポーター遺伝子を発現するレポーターベクターを構築し、これを各種培養細胞にトランスフェクトして遺伝子発現レベルを評価した。さらに培地にI型およびII型IFNを添加して改変型CMVプロモータによる遺伝子発現量の変化を追跡した。その結果、IFNの存在下でも遺伝子発現が減弱しない、さらにはIFNに反応して転写活性が増強するプロモータがいくつか得られた。
以上のin vitroで観察された結果がin vivoでも再現されるかどうかを評価するために、マウスを対象にレポータープラスミドを使って生体内遺伝子導入に着手した。対象臓器は肝臓(大容量高圧静注法)と筋肉(電気穿孔法)であるが、いずれにおいても良好な成績が得られつつある。生体内で高い転写活性を維持できるプロモータの選定が終わり次第、レポーター遺伝子を適当な抗原遺伝子で置換してワクチンプラスミドとし、これを接種して免疫原性の評価を開始する予定である。強力な抗原発現が強力な免疫応答に直結するかどうかは未知な部分であるが、予備実験においては既に有望な成績を得ている。改変型CMVプロモータを用いることにより、強い抗原発現と高レベルの免疫応答誘導が可能となり、新世代のワクチンベクターとして多くの感染症の制御に貢献することが期待される。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi