• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制性CD4T細胞の抑制機能を阻害する新規抗体を用いた免疫応答の操作

研究課題

研究課題/領域番号 15019125
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

清水 淳  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所・免疫学的老化研究グループ, 主任研究員 (60291134)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2003年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード老化 / 免疫抑制 / CD4T細胞 / 抗体
研究概要

老齢CD4^+D25^-T細胞の抑制機能をより小さな亜集団に帰属することが可能か検討したところ、Rhodamine-123(R123)で弱陽性に染まるR123^<lo>細胞分画に強い抑制機能を認めた。またCD4^+CD25^-R123^<lo>T細胞の約5%を占めるCD103^+細胞が、最も強い抑制機能を呈すことを明らかにした。この老齢CD4^+D25^-R123^<lo>CD103^+T細胞は、加齢に伴いその数・割合が増加していた。
老齢CD4^+D25^-T細胞の免疫抑制機能を阻害する単クローン抗体(59.32とI.11)を樹立している。本抗体は、老齢CD4^+D25^-T細胞のみならず若齢マウス由来免疫抑制性CD4^+D25^+T細胞の免疫抑制をも阻害できるとの結果も得ている。上記抗体の認識分子は、マウスが若齢・老齢にかかわらず全ての脾細胞に発現していた。本抗体は、免疫沈降・Western Blottingに用いることが出来た。そこで各抗体の認識分子を濃縮(免疫沈降)し、Western blottingを行ったところ、59.32とI.11は同一分子を認識していることが明らかになった。抗体の認識分子を質量分析にかけ、データベース解析を行ったところ、本抗体の認識分子候補として既知の分子が挙がってきた。この既知分子のトランスフェクタントを作製し、本抗体で染色したところ、抗体は既知分子を認識することが確認できた。本抗体の認識分子は全ての細胞に発現しているが、本抗体が抑制性T細胞にAgonisticに作用することが、抑制機能の解除に重要であることを確認した。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Suri A, Shimizu J, et al.: "Regulation of autoimmune diabetes by non-islet-specific T cells - a role for the glucocorticoid-induced TNF receptor."Eur.J.Immunol.. 34. 447-454 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu J, Moriizumi E.: "Aging-dependent generation of suppressive CD4^+D25^-R123^<lo>CD103^+T cells in mice."Eur.J.Immunol.. 33. 2449-2458 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu J, Moriizumi E.: "CD4^+D25^-T cells in aged mice are hyporesponsive and exhibit suppressive activity."J.Immunol.. 170. 1675-1682 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi