• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川の生態環境を学び考えるためのIT教材を用いたカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15020101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京学芸大学

研究代表者

真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40199914)

研究分担者 加藤 和弘  東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 助教授 (60242161)
清野 聡子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (80251320)
大森 宏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 助手 (10282691)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
キーワードIT利用教材 / 河川生態環境 / 珪藻 / 水質 / 水環境 / 生物教育 / 環境教育 / 理科教育 / 河川環境 / 生態環境 / 生物学的水質判定法 / シミュレーション教材 / マルチメディア教材
研究概要

平成14年度に制作したシミュレーションソフト「SimRiver」を中核とする統合型IT利用教材"ミクロの生物「珪藻」から川の環境を見つめてみよう"の内容を一新したver.2を完成した。珪藻は地球上で行われる光合成の約1/4を担う重要な生物であり、生態系における重要な生産者である。しかし、その実体はほとんど知られていないため、SimRiveによる学習を支援する教材群が必要であり、3本のビデオ、フラッシュによる5シリーズのビジュアルナレッジ、269索引からなる珪藻百科、ゲーミングによる多様性学習のためのSimDiversityを充実させた。
本教材を用いた授業を1小学校、3中学校、2高校、2中高生対象公開講座、2社会教育講座で実施したが、大単元の流れの中で、本教材を用いた授業が自然に行われるよう授業計画を立案した。それら授業案および授業実践記録を教材中の「教師モード」に納めた。また、学習指導要領内のどこで本教材が利用できるか検討した資料、さらに、授業後に行ったアンケート結果なども教師モードに納め、教師にとって授業計画立案をするための参考となるよう努めた。また、電子版学習指導プログラムでは32時間分の授業内容が、従来の教科書に含まれているものと、それらを珪藻でみるとどのようになるかを示した内容が平行して記載され、さらに、必要な文字資料や画像資料にはリンクを張った。このため、珪藻のことをよく知らない教師であっても、リンクされた資料を見ながら、数ヶ月分の授業計画を立てることができる。映像素材集には22動画、画像素材集には123静止画を含み、これらはフルスクリーンサイズの写真ファイルをダウンロードできるようした。
平成14年度に制作されたver.1と比べ、今回作成されたものは細かいところまで改良を行ったため、授業後実施したアンケート調査では良好な結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 真山茂樹, 加藤和弘, 大森宏, 清野聡子, 押方和広: "河川の生態環境を学び考えるためのIT教材の開発"生物教育. 43・4. 200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 真山茂樹, 加藤和弘, 大森宏, 清野聡子: "珪藻を用いた学習教材SimRiverの改良と評価"Diatom. 90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 真山茂樹, 加藤和弘, 大森宏, 清野聡子: "珪藻による水質判定シミュレーションソフトSimRiverを用いた中等・高等教育プログラム-河川の水質指標生物を生物教育の中でどのように活用するか"藻類. 52・2. 60 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi