研究課題/領域番号 |
15020105
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
泉 俊輔 広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90203116)
|
研究分担者 |
内村 太郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60292885)
小川 知之 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (80211811)
川村 智 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (60324737)
島田 敏宏 東京大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10262148)
松村 直人 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30332711)
美馬 義亮 はこだて未来大学, 情報アーキテクチャ学科, 講師 (60325892)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 高大連携型科学教育 / 合宿型セミナー / スーパーサイエンスハイスクール / 失敗に対する頑強性 / 「浮きこぼれ」 / 科学教育 / カリキュラム開発 / 数理科学 / 教育学 |
研究概要 |
今日まで様々な高大連携型の科学教育が行われているが,それらの活動のほとんどは不特定多数の(for ALLな)高校生たちと科学研究者との短期間の関わりで終わっている。しかしながら,意味のある(認知的)学習は時間を経ながら徐々に生じる累積的な過程である。このような考えの下に,われわれは科学的才能にあふれる(for Excellenceな)高校生と科学者集団とが中・長期的に関わってゆくことで,創造性や問題解決能力の育成など高校生たちの科学リテラシーに質的な変容が起きることを期待して本研究を行っている。 本研究では「数理科学セミナー」,「『数理の翼』夏季セミナー」および「福岡湧源セミナー」などの合宿型セミナーを主催および支援した。またインターネットを介した高校生と科学者集団との長期的な関わりを支援した。また高校生と科学研究者集団との中・長期的な高大連携型の科学教育の実践を行なってゆく中で,参加高校生たちの科学的思考がどのように変容するかについて解析を行った。その結果,open-endな活動を行なうことによって『失敗に対する頑強性』が養われることが明らかになった。また,科学的才能にあふれる高校生たちが現在の学校教育の中では、科学への興味・関心をストレートに表現できない『浮きこぼれ』ていることを発見した。このような観点から理数系科目の「才能ある生徒たち」にその資質に相当する科学プログラム(Science for Excellence)の必要性を提案した。
|