• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校理科・生活科担当教員を引き込むロールプレイング型理科教育支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 15020212
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関関西大学 (2004)
山形大学 (2003)

研究代表者

田實 佳郎  関西大学, 工学部, 教授 (00282236)

研究分担者 高和 宏行  (株)ユニオプト, R&Dグループ, マネジャー(研究職)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードロールプレーイング型ゲーム / バーチャル / 物づくりラボ / 液晶 / 携帯電話 / シミュレーション / シュミレーション
研究概要

構築したシステムはロールプレイングの構成要素,ステージからなる.各ステージは,可能な限り多数なものとし,各演習者の興味を制限しないようにした.演習者は,バーチャルラボで,各人の基礎知識のレベルに合わせ,各ステージからスタートする.バーチャルラボである光学現象(法則)に気づくと(game性),「物づくりラボ」の箱が開き,光学のための実験教材に触れ(実空間での玉手箱),学習を進め,また新たなステージへ向かい,学習を深めることができる.
本システムは,ロールプレイング型ゲーム(RPG)を進行させるゲーム性の中で,バーチャルな助け(バーチャルラボ)を借りながら「実空間である現象(法則)に気づく(物づくりラボ)」こと,そして,気づいた法則が,如何に身近な先端商品に利用されているかを示す.
1)RPGのアニメーションRPGのストーリ展開は,事件が起き,演習者が解決するというものである,物語は,map上の各地点を主人公(男の子,女の子)が訪ね,会話の中で,進行する.これらにはすべて市販のTVゲームのような本格的な動画を用意した.物語は,「携帯電話」「電卓」「液晶TV」など先端商品に絡んだ事件がきっかけとなり,始まる.これらのRPG部分は小学生の関心を捉え,勉強をやらされている感覚を持たせないための重要な部分である.また,学習を始めたテーマを深めたり,一定レベルに達成した場合の達成感を得たり,更に継続的な学習に向かわせる大変重要な部分である.
2)バーチャルラボに於けるシュミレーション演習者は事件を解決するために,「携帯電話」などをPC上でバーチャルに分解する.分解した部品の性質を理解せねば事件は解決しない設定である.そこで,例えば,液晶画面に何故絵が出るのかをバーチャルに追及することを容易にするために,シュミレーション画面を様々な形で用意した.
3)物づくりラボバーチャルラボで,あること(物理現象の本質:例えば「偏光現象」)に気がついた演習者には,物づくりラボの実験がプレゼントされる.(1)液晶実験,(2)レンズ・プリズム,(3)回折実験教材などを準備した.特にこの中の液晶実験教材は,携帯電話(身近な先端商品)の部品を実験教材にし,先端製品との繋がりを求める本研究のコンセプトを具現化した物である.
研究実践
大阪府教育委員会・関西大学理科現職教員研修(04.7.)

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2004 1994 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 小学校理科教材に対する工学技術者からの一提案(II)2004

    • 著者名/発表者名
      田實佳郎, 高和宏行, 川畑州一, 大河内浩樹, 大久保進也, 清水賀代
    • 雑誌名

      日本教育工学会講演論文集

      ページ: 771-772

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 偏光現象2004

    • 著者名/発表者名
      田實佳郎, 高和宏行
    • 雑誌名

      理科現職教員研修資料集 2004-7

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ポリ乳酸の特異な光学特性2004

    • 著者名/発表者名
      田實佳郎
    • 雑誌名

      MATERIAL STAGE 4(9)

      ページ: 64-68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Piezoelectric Characteristics of Polymer Film Oriented under a Strong Magnetic Field2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakiri, K.Imoto, M.Ishizuka, T.Okamoto, M.Date, T.Uematsu, E.Fukada, Y.Tajitsu
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys 43

      ページ: 6769-6774

    • NAID

      10013612545

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrical Degradation and Breakdown of Biodegradable Polylactic Acid Film2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagawa, T.Nakiri, R.Hosoya, Y.Tajitsu
    • 雑誌名

      IEEE Industrial Applications 40

      ページ: 1020-1024

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Optical Rotatory Power of Biodegradatic Polylactic Acid Films2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tajitsu
    • 雑誌名

      Macromolecular Symposia 212

      ページ: 122-132

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 電磁気学の基礎から見た誘電測定の原理2004

    • 著者名/発表者名
      田實佳郎
    • 雑誌名

      静電気学会誌 28

      ページ: 208-211

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Micro-Actuators with Piezoelectric Polylactic Acid Fibers2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tajitsu, S.Kawai, M.Date, E.Fukada
    • 雑誌名

      Ferroelectrics 304

      ページ: 195-200

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Temperature Dependence of High Ionic-conductivity of New Polymer Complex films1994

    • 著者名/発表者名
      Y.Tajitsu
    • 雑誌名

      J.Electrostatics 62

      ページ: 257-268

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ポリ乳酸複合膜の圧電特性

    • 著者名/発表者名
      田實佳郎
    • 雑誌名

      接着 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Tweezers for Biological Cells using Piezoelectric Polylactic Acid Fibers

    • 著者名/発表者名
      Y.Tajitsu, M.Kanesaki, M.Date, E.Fukada
    • 雑誌名

      Ferroelectrics (to be published in)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] L型ポリ乳酸の電気伝導特性に及ぼすガラス転移の影響

    • 著者名/発表者名
      前野泰正, 山口雄也, 平井直志, 田中祀捷, 大木義路, 田實佳郎, 向當政典, 岡部成光
    • 雑誌名

      電気学会論文集A部門 (印刷中)

    • NAID

      10014490791

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 誘電測定の最新原理とその有用性 第3編第5章

    • 著者名/発表者名
      田實佳郎
    • 総ページ数
      650
    • 出版者
      技術協会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 田實佳郎, 高和宏行, 川畑州一, 大河内浩樹: "小学校理科教材に対する工学技術者からの一提案(I)"教育工学会全国大会講演論文集. 19・1. 361-362 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakagawa, T.Nakiri, R.Hosoya, Y.Tajitsu: "Electrical Degradation and Breakdown of Biodegradable Polylactic Acid Film"IEEE Industrial Applications. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tajitsu(他4名): "Micro-Actuators with Piezoelectric Polylactic Acid Fibers"Ferroelectrics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tajitsu: "Optical Rotatory Power of Biodegradatic Polylactic Acid Films"Macromolecular Symposia. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田實佳郎: "ポリ乳酸膜の機能"未来材料. 3・7. 16-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tajitsu(他6名): "New Preparation Film of Piezoelectric Poly-L-lactic Acid"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 6172-6175 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田實佳郎: "生分解性プラスチックの改質技術と成形加工における課題と対策(分担執筆)"技術協会. 286-296 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi