• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

五感で掴む分子の世界

研究課題

研究課題/領域番号 15020221
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

千葉 和義  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (70222130)

研究分担者 山田 眞二  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30183122)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード生物学 / 化学 / 科目横断 / キット / 香り / 発生 / 異性体 / 有機化合物 / ヒトデ / ホルモン / 卵母細胞
研究概要

"理科離れ"や、科学が難しいと敬遠される理由として、対象があまりに小さく肉眼では識別不可能なために、実感として捉え難いという印象を持つ生徒が多いことが上げられる。特に新世紀の科学技術分野では、ますますそのような状況になってきている。このように実感し難いものに対して、いきいきとしたイメージをもたせることを、本研究の目的とする。すなわち、理科に対する興味・関心を培い、論理的思考力や創造性を伸ばすためには、まずは科学の対象を実感できることが必要なのだ。本研究ではそのカギが、五感を総動員させることにあると考える。
そこで本研究では、化学反応や分子構造を嗅覚、味覚、触覚を用いて理解してもらうこと、さらに,、分子の構造がわずかに変わることで、香りが大きく異なること、鏡像異性体により香りや味に大きな違いがあることを体感してもらうための実験プログラムを開発した。これらの多くの感覚は、細胞の表面の受容体に分子が結合することで、認識される。この事実を、実験者が実感し、引き続き、視覚と触覚に訴える分子模型を利用した生物化学実験で、分子(受容体)と分子(香り物質、ホルモン)が結合し、その情報が細胞内に伝達される様を、理解させた。また分子間の相互作用を理解するために、疎水性樹脂と香り物質の吸着実験を行った。さらに、ホルモンによって、生きた卵細胞が劇的に変化する様も観察させ、臨場感を高める工夫を行った。この生物試料は、生殖・発生の観察にも最適であるので、分子から生命の連続性を、化学-生物学分野横断的な授業を行うことで、理解させることが可能になった。以上まとめれば、本研究は「新世紀型理数科系教育」として求められる科目間横断的カリキュラムの構築に成功した。さらに本研究では、中学校以上のレベルの理科室であれば、どこでも実習を実施できるように、一連の実習内容をキット化しテキストも作成した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Degradation of polyubiquitinated cyclin B is blocked by the MAPK pathway at the MI arrest in starfish oocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Oita, E., Harada, K., Chiba, K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 18633-18640

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Unequal cell division regulated by the contents of germinal vesicles.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, R, Chiba, K.
    • 雑誌名

      Dev.Biol. 273

      ページ: 76-86

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction of apoptosis in starfish eggs requires spontaneous inactivation of MAPK(ERK) followed by activation of p38 MAPK.2004

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, K., Chiba, K.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell. 15

      ページ: 1387-1396

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, K., Oita, E., Chiba, K.: "Metaphase I arrest of starfish oocytes induced via the MAP kinase pathway is released by an increase of intracellular pH."Development. 130. 4581-4586 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki, K., Chiba, K.: "Induction of apoptosis in starfish eggs requires spontaneous inactivation of MAPK (ERK) followed by activation of p38 MAPK."Mol.Biol.Cell.. 15. 1387-1396 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oita, E., Harada, K., Chiba, K.: "Degradation of polyubiquitinated cyclin B is blocked by the MAPK pathway at the Ml arrest in starfish oocytes."J.Biol.Chem.. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hyslop, L.A., Nixon, V.L., Levasseur, M., Chapman, F., Chiba, K., McDougall, A., Venables, J.P., Elliott, D.J., Jones, K.T.: "Ca^<2+>-promoted cyclin B1 degradation in mouse oocytes requires the establishment of a metaphase arrest."Dev.Biol.. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi