• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ITを活用した広域ミュージアムスクールで学ぶ恐竜学のカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15020273
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

村松 二郎  国立科学博物館, 学習推進部, 学習企画課長 (70190931)

研究分担者 金子 俊郎  国立科学博物館, 学習推進部, 主任教育普及官 (30332125)
岩崎 誠司  国立科学博物館, 学習推進部, 教育普及官 (90259995)
真鍋 真  国立博物館, 地学研究部, 主任研究官 (90271494)
藪本 美孝  北九州市立自然史, 歴史博物館, 学芸員 (80359471)
伊佐治 鎮司  千葉県立中央博物館, 地学研究部, 研究員 (40280747)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2004年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2003年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードIT / 博物館 / 恐竜学 / カリキュラム / 携帯電話 / テレビ会議システム
研究概要

岐阜県,石川県などに分布する手取層群から産出した恐竜化石など白亜紀(約1億4000万年前)の脊椎動物化石を学習することにより,中生代の白山地域における動植物相や古環境を理解し,中生代と現在の生態系を対比させ,未来の自然と人間の在り方にまで思いを馳せられる次世代の人材育成を目指すための一つのモデル案を策定する研究を行った。
小学生・中学生・高校生・大学生,大学院生,研究者,教育者,一般成人などで構成される2つのモジュールを,国立科学博物館「科博たんけんクラブ」と北九州市立自然史・歴史博物館「恐竜時代の生き物たち研究隊」に組織し,共通の化石標本資料(始祖鳥や尾羽竜模型等)などを利用し,携帯電話テレビ会議システムを活用して相互にフィードバックしあいながら恐竜学の基礎を学習するカリキュラムを開発した。
また,研究チームは同じ白亜紀の地層を教材に,先進的な活動を行っているメルボルンにあるモナッシュ大学サイエンスセンターを訪問し,同センターが毎年夏期に行っている地域ボランティアによる化石発掘体験プログラム(Dinosaur Dreaming)に参加した。その際に,発掘現場担当者やメルボルンの小・中学生等と交流し,さらに「科博たんけんクラブ」のメンバーを含む科博の入館者の方々と携帯テレビ電話を利用して交流活動を行った。これらの研究成果等はインターネット経由で発信し,広域ミュージアムスクールの一つのモデルを実現した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 国立科学博物館における,学校教育および地域社会との連携2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎 誠司
    • 雑誌名

      第12回全国科学博物館協議会研究発表大会資料

      ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi