• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17世紀中国における『四書大全』検証運動の思想史的社会史的意義

研究課題

研究課題/領域番号 15021202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東北大学

研究代表者

三浦 秀一  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (80190586)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード四書大全辯 / 崇道堂四書集註大全 / 朱子四書全義 / 朱子学 / 善本 / 中国出版史 / 四書学史 / 四書集註 / 四書大全 / 書肆 / 科挙 / 陽明学
研究概要

「張自烈撰『四書大全辯』刊刻事情」(東アジア出版文化研究-こはく、知泉書館、2004)では、崇禎十三年刊の初稿本と順治八年刊の重訂本との二種類のテキストがある該書の、そのいずれの巻首にも掲載される「掲帖序文之類」を読解することにより、斯書の刊行をめぐる当時の政治・出版政策の影響関係や、知識人と官僚や書肆との交流を具体的に解明した。
総括班最終成果報告書所収の「清初四書注考二題」では、その第一章「宮城県図書館蔵順治年間刊行四書大全辯考」において同館所蔵の四書大全辯順治本を善本と認定しつつ、テキスト間の文書配列の異同に時代の混乱を読み取った。該書は、我が国において宮城県図書館のほか、国立公文書館内閣文庫(昌平坂学問所由来と紅葉山文庫由来の2部)、東京都立中央図書館、静嘉堂文庫、尊経閣文庫、蓬左文庫にも収められるが、文書の有無や配列が各本各様である。それらの差違を比較した結果、宮城県図書館蔵本は、文書の数が他の本に較べて最も多く、それらの配列も合理的だとみなせ、また順治十三年以前の成立にかかる静嘉堂本を整序したテキストだと推定した。第二章「東北大学図書館蔵清初四書注考」では、同館狩野文庫所蔵の崇道堂四書集註大全と朱子四書全義との解題を記した上で、清初の四書注と時代思潮との関連を考察した。崇道堂四書集註大全は、張廷玉と朱錫族による共編の改訂版四書大全である。撰者は、博学をつうじて「帰約」することないし「自得」することをすすめる。朱子四書全義は魏裔介の編著であり、かれによる康煕二十四年の原序がある。魏裔介は、四書或問の思想の枠内においてではあるが、学問の目標を「心と理」との一体状態に至る点に据える。以上2点の書物は、いずれも朱熹自身の注釈に回帰しつつ四書の精神を体得しようとする清初期の朱子学の一翼を担う書物であり、朱子学に対して批判的色彩の強い四書大全辯順治本と較べると、康煕朝の学術傾向をより如実に反映する注釈書だとみなせる。
そのほか調整班(B)の成果報告書に載せた「明清四書注釈書関連二表」では、研究課程において集積した諸情報を一覧できる表を2点まとめた。ひとつは「四書大全辯順治本文書配列一覧」であり、もうひとつは「現存明清四書註解基本情報一覧稿」である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 清初四書注考二題2005

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      東アジア出版文化の研究、最終成果報告書

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明清四書注釈書関連二表2005

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      「出版物の研究」最終成果報告書(東アジア出版文化の研究、調整班(B))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two Topics on the Commentaries on Four Books in the Early Qing Period2005

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Miura
    • 雑誌名

      Final Report on a Study of Publishing Culture in East Asia (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The basic data list of the Commentaries on Four Books in the Ming-Qing Period2005

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Miura
    • 雑誌名

      Final Report on a Study of Publishing Culture in East Asia - (B) a Study of Publications (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 清初四書注考二題2005

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      東アジア出版文化の研究、最終成果報告書 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 明清四書注釈書関連二表2005

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      東アジア出版文化の研究、調整班(B)「出版物の研究」最終成果報告書

      ページ: 247-270

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 張自烈撰『四書大全辨』刊刻事情2004

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      東アジア出版文化研究-こはく

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Publishing Situation of Zhang Zilie's Sishu Daquan Bian (The Criticism of the Great Collection of Commentaries on Four Books)2004

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Miura
    • 雑誌名

      Studies of Publishing Culture in East Asia- Kohaku

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 張自烈撰『四書大全辯』刊刻事情2004

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      東アジア出版文化研究ーこはく

      ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦秀一: "明代荘学史研究のために-荘子注の出版と「成心」および「渾沌」解-"集刊東洋学. 90. 42-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦秀一: "張自烈撰『四書大全辯』刊行事情"「東アジア出版文化の研究」成果報告書. 2(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi