• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝鮮本に関する書誌学的データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15021219
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関九州大学

研究代表者

松原 孝俊  九州大学, 韓国研究センター, 教授 (20150378)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード朝鮮本 / ソウル大学校奎章閣 / 蔵書閣 / 国立中央図書館 / 金属活字 / 木活字 / 活字別刷出時期 / 活字版 / 在外日本典籍データベース作成 / 朝鮮活字研究 / 朝鮮の印刷文化
研究概要

すでに600年以上の活字印刷の歴史を有する朝鮮半島には、大小各種の銅活字(「鋳字」)・木活字(「木鋳字」)を使用した活字版の数は、四万Titleとも五万Titleあるという。当初から中国活字版の強い影響を受けて、活字版が作成されただけに、1434年に造字された甲寅字(衛夫人字)20万余字は、そもそも明朝初期の官板と同種であった。このように題箋、表紙の色合い、見返し、版形、版心、版心題、界、装幀などにしても、同時代中国の流行を模倣した。しかし朝鮮の大きな特徴は、金属活字が40種・木活字が25種ほど製作されたことである。ところで朝鮮活字研究の到達点を探るとき、多くの研究は、一つ一つの活字の来歴を中心として、論を展開し『朝鮮王朝実録』所載の関係記事、あるいは『(整理字版)国語』(咸豊9年7月内賜本巻末、浅見文庫所蔵<現在、UC Berkeley東アジア図書館>)などの識語などを一覧しながら、活字の制作年を探り、そしてその同一活字で印刷された若干の刊本を列挙した。本研究では、韓国ソウル大学校奎章閣、韓国国立中央図書館、蔵書閣(現、韓国学中央研究院所蔵)の3大コレクション(総計:活字版9307種、木版本:6821種、計16128種)をデータベース化して、格納された書誌情報を元にして、
(1)庚午字や乙酉字などで制作された活字版の網羅
(2)活字別の刷出時期調査、ピーク時と刊行のない時期など
(3)従来、版心による年代推定を試みた韓国書誌学通説の再検討
(4)四色党争による老論派や少論派など政治的Action Group別の活字使用
などに考察を加えた。今年度は、特に活字別刷出時期を数値化することで、容易に刊行時期を観察できるようした。その結果、活字が制作されて、その当初に大量に刷出されるという常識を覆して、時期別に大きく変動することが判明するなど、新知見を多数入手した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [図書] 朝鮮本に関する書誌学的データベースの構築 研究成果報告書2005

    • 著者名/発表者名
      松原 孝俊
    • 総ページ数
      641
    • 出版者
      松原 孝俊
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 松原孝俊編: "南の島の朝鮮語通詞"国文学. 平成15年10月号. 8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松原孝俊・編: "在外日本関係資料調査及び研究論著目録"在外日本関係資料調査及び研究論著目録調査委員会. 65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi