• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア出版初期における中国の拓本・法帖に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15021234
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関独立行政法人国立博物館東京国立博物館

研究代表者

富田 淳  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部・列品課列品室, 主任研究員 (20227622)

研究分担者 綾部 稲子  独立行政法人国立博物館, 台東区立書道博物館, 研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード拓本 / 中国書跡 / 帖学派 / 碑学派 / 印刷 / 東京国立博物館 / 台東区立書道博物館 / 法帖 / 題跋 / 美術史
研究概要

本研究の目的は、国外にある確かな資料に基づきながら、日本に現存する中国の拓本・法帖について、書誌学的データをも含む総合的な調査を実施し、拓本・法帖に関する基礎資料を作成することにある。16年度の海外調査は、前年度のフランス国立図書館蔵ペリオコレクションに引続き、大英図書館のスタインコレクションの唐拓本を調査した。国内の基礎資料としては、(1)台東区立書道博物館に収蔵される中村コレクションの中から、単帖に関する基礎目録を、(2)東京国立博物館の拓本については、高島コレクションの拓本について、題跋の書写年代・著者を含む基礎目録を作成した。
(1)中村不折コレクションは、文字を有する資料を広範なジャンルにわたって収集したもので、指定品を含むその分量はおよそ16000点に及んでいる。今回はそれらの中から、調査の対象を単帖に絞り、700余件の目録を作成した。
(2)高島菊次郎氏のコレクションは、昭和40年以来、数度にわたって東京国立博物館に寄贈され、その総数は300余件に及んでいる。今回はそれらの中から、41件の拓本について整理を進めた。さらに、巻後に記された題跋に関して、著者名と書写年代を整理した。ただし、題跋に記された字号をそのまま採録し、本名への置き換えはしていない。特定の時期に特定の字号を用いた事例があれば、今後、題跋者の事跡を整理するうえでの参考になると考えたためである。
なお目録記載にあたっては、番号・名称・員数・著者・時代・法量の順とした。「名称」は、一般に通行している名称によるもので、両館での統一はとらなかった。名称の後ろには、題簽や跋文などの伝承に依る採拓年代を付した。厳密な時代判別は、今後の研究に待ちたい。「著者」は、伝承著者の場合も「伝」の注記を加えていない。「時代」は、推定年代を含む原跡(原石)の制作年代であり、採拓の年代ではない。法量は、基本的に拓本の本紙を測定した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 小来禽館書札墨宝(前)2005

    • 著者名/発表者名
      富田 淳(共著:澤田雅弘)
    • 雑誌名

      『書学文化』 淑徳大学書学文化センター 第6号

      ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 淳: "関于日本現存的《淳化閣帖》"《淳化閣帖》与"二王"書法芸術研究論文稿. 112-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島 稲子: "関于日本書道博物館蔵《淳化閣帖》夾雪本"《淳化閣帖》与"二王"書法芸術研究論文稿. 114-115 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi