• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAチップを用いたハイスループットなメチル化検出システム

研究課題

研究課題/領域番号 15023211
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関群馬大学

研究代表者

畑田 出穂  群馬大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (50212147)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードメチル化 / 癌抑制遺伝子 / エピジェネティク / 癌 / マイクロアレイ
研究概要

近年、様々な癌抑制遺伝子や癌関連遺伝子が異常なメチル化により不活性化されることが報告され、癌化においてメチル化をはじめとするエピジェネティクな変化の重要性が認識されるようになってきた。そこで癌においてエピジェネティクな変化の網羅的解析法の開発が必要とされている。我々はこれまでにDNAチップを用いたハイスループットなゲノムDNAのメチル化解析法-Methylation AmplificationDNA Chip(MAD)法を開発した。この方法ではゲノム中のメチル化された部位を特異的に増幅しDNAチップにハイブリダイズすることによりメチル化を検出する。今回、この方法の改良により汎用化、実用化をはかった。この方法は非常に効率良く、感度が高いメチル化検出法であることがわかった。またメチル化の変化は発現量の関係ないので非常に低発現量の遺伝子への適用も可能であると考えられる。用いる制限酵素を4塩基認識のものにしたためほぼすべての遺伝子への適用が可能になった。そこで現在、1万種類の遺伝子を固定したチップを作成を予定している。
また従来考えられていたより癌で高メチル化になっている遺伝子の割合が高いこともわかった。これはチップに固定した遺伝子が癌抑制遺伝子および癌抑制遺伝子となり得る遺伝子であることによるのかもしれない。すべての癌細胞で共通してメチル化されている遺伝子のほとんどは肺癌でLOHが報告されているローカスと一致していることは、このようなアプローチにより発癌に関与する遺伝子を同定できることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 尾畑やよい, 河野友宏, 畑田出穂: "生殖細胞の再プログラム化"実験医学増刊 細胞の万能性と再プログラム化. 21・8. 117-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi