• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進行停止時におけるDNA複製フォークの分子構造

研究課題

研究課題/領域番号 15023235
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 拓郎  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20324866)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードDNA複製 / 複製フォーク / MCMヘリケース / 分裂酵母 / S期チェックポイント / DNAダメージチェックポイント / ゲノム安定性維持 / 発ガン機構
研究概要

DNA傷害や染色対高次構造など様々な要因により、DNA複製は阻害される。この時、チェックポイント機構などにより、進行途中で停止した複製中間体(複製フォーク)が安定維持される。その結果、ゲノム安定性が保持され、細胞死や癌化が防御される。我々は、複製フォーク上に存在するPNAヘリケース、MCM、が複製フォークの安定化に関与するのではないかと考え、分裂酵母MCM4、MCM6遺伝子の変異株のスクリーニングを行った。その結果、複製阻害剤(ヒドロキシウレア(HU)、メチルメタンスルホン酸)に高感受性を示す新規mcm4、mcm6変異株の単離に成功した。変異部位が共に、ロイシンジッパーを呈するC末領域に存在することから、蛋白間相互作用に欠損を持つ可能性が考えられる。単鎖DPNA結合蛋白RPA、PI3関連キナーゼRAD3、PCNA様チェックポイント因子RAD9蛋白の進行停止時に見られる複製フオークへの局在を解析した結果、mcm4変異株ではRAD9の局在の特異的な遅延が見られた。また、DNAダメージチェックポイントキナーゼCHK1のリン酸化は見られる一方、S期チェックポイントキナーゼCDS1/CHK2の活性化がほとんど見られなかった。これらの結果から、MCMヘリケースは、RAD9蛋白の複製フォークの認識を制御することで、S期チェックポイント活性化を誘導する可能性が考えられる。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ono Y, Tomita K, Matsuura A, Nakagawa T, Masukata H, Uritani M, Ushimaru T, Ueno M.: "A novel allele of fission yeast rad11 that causes defects in DNA repair and telomere length regulation."Nucleic Acids Research. 31・24. 7141-7149 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi