• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体凝縮タンパク質の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15023262
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

木村 圭志  独立行政法人理化学研究所, 細胞生理学研究室, 先任研究員 (50332268)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード染色体凝縮 / ツメガエル卵抽出液 / in vitro再構築系 / 細胞分裂期 / コンデンシン / リン酸化 / auroraキナーゼ / 細胞周期
研究概要

細胞分裂期(M期)における染色体凝縮は、親細胞から娘細胞への遺伝情報の正確な伝達に非常に重要な過程である。この機構の破綻は遺伝情報の不正確な伝達、その結果としての突然変異や発ガンに直結する。本研究では、染色体凝縮の分子メカニズムを理解するために、ツメガエル卵抽出液を用いた染色体高次構造のin vitro再構築系を用いて、染色体凝縮に中心的な役割を果たしているコンデンシンの染色体への結合と、リン酸化、及び染色体凝縮の関係を解析した。
ツメガエルM期卵抽出液からcdc2キナーゼを免疫除去し精子核DNAを加えると、aurora-Bキナーゼの活性が低下し、精子核DNA上のヒストンH3の10番目のセリン残基(Ser10)のリン酸化及びコンデンシンの結合が消失した。また、精子核クロマチンの凝縮も観察されなくなった。aurora-Bキナーゼを免疫除去した場合には、Ser10リン酸化は消失したが、コンデンシンの染色体への結合は約50%は保たれ染色体の凝縮は観察された。一方cdc2キナーゼ活性を抑制した条件で、オカダ酸処理をするとSer10はリン酸化されコンデンシンの結合が若干上昇した。また、この条件下でaurora-Bを免疫除去すると、Ser10のリン酸化は消失しコンデンシン結合の上昇も抑制された。以上の結果から、Ser10のリン酸化はaurora-Bに依存するが、コンデンシンのクロマチンヘの結合及び染色体凝縮は主にcdc2キナーゼにより制御されていることが示された。しかしながら、クロマチンへのコンデンシン結合は、aurora-Bキナーゼにより部分的にではあるが促進されるので、今後はコンデンシン結合とaurora-Bキナーゼの関係、またSer10リン酸化の関係を詳細に解析したい。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takemoto, T., Kimura.K., Yokoyama, S., Hanaoka, F.: "Cell cycle-dependent phosphorylation, nuclear localization, and activation of human condensin"The journal of biological chemistry. 279・6. 4551-4559 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi