• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚癌の浸潤,転移能における表皮接着分子の直接的関与についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 15024204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00146672)

研究分担者 芝木 晃彦  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (40291231)
秋山 真志  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60222551)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード癌 / 転移 / 接着分子 / 遺伝子 / VII型コラーゲン
研究概要

研究目的:VII型コラーゲンの変異により発症する栄養障害型表皮水疱症では,若くは10歳頃から扁平上皮癌を発症し,栄養障害型表皮水疱症の主な死因となるが,なぜ若年者栄養障害型表皮水疱症に浸潤,転移能の高い扁平上皮癌が好発するかの機序は明らかにされていない。VII型コラーゲン遺伝子(COL7A1)の変異が扁平上皮癌の発症,浸潤,転移にどのように関わるかを明らかにすることが本研究の目的である。
研究実施計画と結果:栄養障害型表皮水疱症を若年から多数の扁平上皮癌を発症した症例群および扁平上皮癌発症が少ない群にわけ,蛍光抗体によるVII型コラーゲン他,表皮基底膜部接着分子発現量の比較を行った。その結果,栄養障害型表皮水疱症患者から発症した扁平上皮癌では,IV型コラーゲンの発現が著しく減少していた。一方VII型コラーゲンの発現は,扁平上皮癌を発症していない組織とほぼ同じ程度であった。また,検索した他の基底膜部接着分子の発現に明らかな差は認められなかった。栄養障害型表皮水疱症にともなう扁平上皮癌が,水疱発症後に生じる皮膚潰瘍におこりやすいことから,COL7A1遺伝子の潰瘍辺縁における動態を調べた。その結果,VII型コラーゲン遺伝子にアミノ酸が9個挿入される,alternative splicingがみられることがわかった。また,alternative splicingは正常組織と比較して潰瘍組織で有意に増強することがさらなる解析であきらかとなったことから,潰瘍治癒過程においてVII型コラーゲンのalternative splicingが関わる可能性があり,栄養障害性表皮水疱症の扁平上皮癌発生においても潰瘍周辺組織でのVII型コラーゲンのalternative splicingの増強が深く関わっている可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakamura H, et al.: "The G2028R glycine substitution mutation in COL7A1 leads to marked inter-familiar clinical heterogeity in dominant dysfrophic epidermolysis bullosa."J Dermatol Sci. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sawamura D., et al.: "Identification of COL7A1 alternative splicing inserting 9 amino acid residues into the fibronectin type III linker domain."J Invest Dermatol. 120. 942-948 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita Y., et al.: "The simultaneous occurrence of three independent squamous cell carcinomas in a recessive dystrophic epidermolysis bullosa patient."Acta Dermato-Venereol. 83. 225-226 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato-Matsumura K.C., et al.: "A novel paternal four base pairs, insertion and a maternal nonsense point mutation in COL7A1 identified in Hallopeau-Siemens recessive dystrophic epidermolysis bullosa."Acta Dermato-Venereol. 88. 137-138 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawasaki H., et al.: "Squamous cell carcinoma developed in a 12-year-old boy with non-Hallopeau-Siemens recessive dystrophic epidermolysis bullosa."Br J Dermatol. 148. 1047-1050 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sawamura D., et al.: "Epidermolysis bullosa : directions for future research and new challenges for treatment."Arch Dermatol Res. 295. S34-S42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi