• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍の形成と維持を規定する低酸素応答の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15024206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

柴原 茂樹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70206142)

研究分担者 古山 和道  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80280874)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードがん / 酸素 / ストレス / 発現制御 / ヘム
研究概要

腫瘍の形成・維持に重要な酸素と鉄の供給維持の分子機構を解明し、癌の治療法の開発を目ざす。すなわち、1)ヒト特異的な低酵素応答の分子基盤を解析し、2)鉄の供給に重要なヘムオキシゲナーゼ(HO)の低酸素による発現制御機構を明らかにする。低酸素状態は腫瘍、動脈硬化、虚血性心疾患、脳血管障害など、先進国における主要な死亡原因である多くの病態に関与する。ヘム分解系の律速酵素であるヘムオキシゲナーゼ(HO)には、構造的に似たアイソザイムであるHO-1とHO-2が存在する。HO-1には、ヘムなどにより誘導されるという特徴があり、この誘導現象は生体防御に重要と考えられる。しかし、多くのヒト細胞では低酸素によりHO-1の発現は低下する。すなわち、低酸素により誘導される転写抑制因子Bach1がヒトHO-1遺伝子の転写を抑制する。一方、HO-2はヘムタンパクとしての機能も推定されており、その発現レベルはほぼ一定に維持されると考えられてきた。しかし、HO-2の発現も低酸素により低下することを明らかにした。また、HO-2と相互作用する因子を単離し、その生理機能の解析を進めている。さらに、ヒト赤芽球性白血病細胞株YN-1を低酸素に曝露すると、ヘムおよびグロビンの合成が刺激され、その結果、ヘモグロビン合成が亢進する事を見いだした。さらに、YN-1を低酸素に曝露し、経時的に発現が変化するmRNAをDNAマイクロアレイ解析により同定した。既に、低酸素曝露により誘導される興味深い分子を複数同定し、解析中である。さらに、無血清培養細胞株を用い低酸素刺激によるヘモグロビン合成刺激機序について解析を続けている。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sunamura M. et al.: "Heme oxygenase-1 accelerates tumor angiogenesis of human pancreatic cancer."Angiogenesis. 6. 15-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirai H. et al.: "Miciosatellite polymorphism in heme oxygenase-1 gene promoter is associated with susceptibility to oxidant-induced apoptosis in lymphoblastoid cell lines."Blood. 102. 1619-1621 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi