• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質安定化機能を持つ新規p27^<kip1>結合因子の癌化抑制への関与

研究課題

研究課題/領域番号 15024227
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関浜松医科大学

研究代表者

内田 千晴  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60223567)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードユビキチン / プロテアソーム / p27 / 細胞周期 / E1A
研究概要

[研究目的]
CDK阻害タンパク質p27^<Kipl>(以下、p27と略)、真核生物の細胞周期抑制機構におけるキーファクターの1つとして重要視されてきた。p27の量あるいは機能の低下は、細胞周期進行の促進による細胞の異常な増殖を引き起こし、ひいては悪性癌形質獲得の要因となると考えられていた。したがってこのタンパク質の機能制御機構を明らかにすることは、癌細胞の悪性化形質形成の一因を知るために非常に重要である。我々はこの点に焦点をあて、p27の安定性制御に関わると予想される。2種の新規p27結合因子p27NBP1-2をクローニングした。本研究では、これら新規因子の細胞内機能の解析を通して、細胞の悪性化のメカニズムを解明することを目的とした。
[方法と結果]
p27NBP1はE3ユビキチンリガーゼであり、p27を基質とし、プロテアソーム依存的に不安定化することがin vivo assayで示された。酵母two-hybrid法によって、p27NBP1と結合する蛋白質p27ALIP、p27ARN等が同定された。p27NBP1はp27ALIPをユビキチン化して不安定化に導いたが、p27ARNの安定性に対しては影響を与えなかった。細胞の免疫染色法により、p27NBP1は単独では細胞内全体に、p27と共発現させると主に核に局在することが分かった。また、フローサイトメトリーで解析した結果、p27NBP1の発現は、S期で高い傾向を示した。以上の結果から、p27NBP1はS期におけるp27の分解制御に関わる新規のユビキチンリガーゼである可能性が示唆された。
p27NBP2はE1A結合タンパク質であることが分かっており、E1Aはp27とp27NBP2との結合を阻害した。現在p27NBP2安定発現細胞株およびノックダウン細胞株を準備中であり、p27NBP2が細胞内在性p27の安定性、細胞周期、細胞増殖速度等に与える影響を調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kimura, M.et al.: "Cell cycle-dependent regulation of the human aurora B promoter."Biochem.Biophys.Res.Com.. 316. 930-936 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori, T.et al.: "Cks1 is degraded via the ubiquitin-proteasome pathway in a cell cycle-dependent manner."Genes to Cells. 8. 889-896 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukasawa, H.et al.: "Treatment with anti-TGF-ss antibody ameliorates progressive nephritis by inhibiting Smad/TGF-ss signaling."Kidney Int.. 65. 63-74 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi