• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線誘発アポトーシスシグナルの低酸素による抑制と低酸素細胞増感剤の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15025202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

桑原 幹典  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10002081)

研究分担者 柏倉 幾郎  弘前大学, 医学部・保健学科, 教授 (00177370)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードTNF受容体 / 固形腫瘍 / FAS / DR5 / アポトーシス / レドックス制御 / 放射線治療 / TRAIL
研究概要

本研究では固形腫瘍由来のがん細胞で放射線によるTNF受容体の過剰発現が関与するカスパーゼ8、3依存性のアポトーシス経路が存在するかどうかを明らかにする目的で行った。さらにはFAS-LやTRAILによる放射線増感が起きるかどうかについても検討した。ヒト前立腺がん由来細胞LNCaP、DU145、ヒト乳腺がん由来MCF-7、ヒト肺癌由来細胞A549、ヒト胃癌細胞MKN45、MKN28にX線を照射すると、DU145細胞を除いて全ての細胞で細胞膜表面へのFASの発現のX線照射による増強が観察され、DR5については全ての細胞でX線照射による高発現が観察された。さらに、FASアゴニスト抗体であるCH11とDR5に対するリガンドであるTRAILを培地に加えたところ、対応する受容体の発現が見られた細胞に対して、放射線によるアポトーシス誘導が増強した。さらに、MKN45細胞では放射線誘発FASとDR5発現はN-アセチルシステイン(NAC)の放射線照射後の培地への添加で抑制され、リガンドによる放射線誘発アポトーシス増感も消失した。以上のことは多くの固形腫瘍細胞でも放射線照射によりレドックス機構が関与する機能的デスリセプター発現を起こす事を示している。したがって、今後、放射線照射後の細胞内の活性酸素種生成やグルタチオンとその関連酵素を検討することが重要であると考えられる。今回の結果は、放射線によって発現するデスレセプターを標的とした増感方法の可能性を示すものである。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kashiwakura I, Inanami O, Takahashi K, Takahashi TA, Kuwabara M, Takagi Y.: "Protective effects of thrombopoietin and stem cell factor on X-irradiated CD34 megakaryocytic progenitor cells from human placental and umbilical cord blood."Radiation Research. 160(2). 210-216 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Waki K, Inanami O, Yamamori T, Kuwabara M.: "Extracellular signal-regulated kinase 1/2 is involved in the activation of NADPH oxidase induced by FMLP receptor but not by complement receptor 3 in rat neutrophils."Free Radical Research. 37(6). 665-671 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogata M, Inanami O, Nakajima M, Nakajima T, Hiraoka W, Kuwabara M.: "Ca^<2+> and caspase-3-independent apoptosis caused by damage in Golgi apparatus due to 2,4,5,7-tetrabromorhod amine 123 bromide-induced photodynamic effects."Photochemistry and Photobiology. 78(3). 241-247 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara M, Takahashi K, Inanami O.: "Induction of apoptosis through the activation of SAPK/JNK followed by the expression of death receptor Fas in X-irradiated cells."Journal of Radiation Research (Tokyo). 44(3). 203-209 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Niwa K, Inanami O, Yamamori T, Ohta T, Hamasu T, Kuwabara M.: "Redox regulation of PI3K/Akt and p53 in bovine aortic endothelial cells exposed to hydrogen peroxide."Antioxidants and Redox Signaling. 5(6). 713-722 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Asanuma T, Matsumoto Y, Takiguchi M, Inanami O, Nakao M, Nakaya K, Ito A, Hashimoto A, Kuwabara M.: "Magnetic resonance imaging and immunoblot analyses in rats with experimentally induced cerebral alveolar echinococcosis."Comparative Medicine. 53(6). 649-656 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mizutani T, Kobayashi M, Eshita Y, Inanami O, Yamamori T, Goto A, Ako Y, Miyoshi H, Miyamoto H, Kariwa H, Kuwabara M, Takashima I.: "Characterization of JNK-like protein derived from a mosquito cell line, C6/36."Insect Molecular Biology. 12(1). 61-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato R., Inanami O., Syuto B., Sato J., Kuwabara M., Naito Y.: "The plasma scavenging activity in canine cancer and hepatic disease"Journal of Veterinary Medical Sciences. 65(4). 465-469 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahata H, Higuchi H, Teraoka H, Takahashi K, Inanami O, Kuwabara M.: "Decreased apoptosis of beta2-integrin-deficient bovine neutrophils."Immunology and cell biology. 82(1). 32-37 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Asanuma T., Inanami O., Tabu K., Waki K., Kon Y., Kuwabara M.: "Protection against maalonate-induced ischemic brain injury in rat by a cell-permeable peptide c-Jun N-teminal kinase inhibitor, (L)-HIV-TAT_<48-57>-PP-JBD20, observed by the apparent diffusion coefficient mapping magnetic resonance imaging method"Neuroscience Letters. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamori T., Inanami O., Nagahata H., Kuwabara M.: "Phosphoinositide 3-kinase regulates the phosphorylation of NADPH oxidase component p47phox by controlling cPKC/PKCδ but not AKT."Biochemical and biophysical research communications. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi