• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスミド水溶液投与による高効率遺伝子導入法を利用したがんのサイトカイン療法

研究課題

研究課題/領域番号 15025230
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

高倉 喜信  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30171432)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードハイドロダイナミクス法 / プラスミドDNA / サイトカイン / がん治療 / 肝臓 / マイクロスフェアー
研究概要

ハイドロダイナミクス法の原理を利用したサイトカイン遺伝子導入によるがん遺伝子治療において、投与する遺伝子医薬品の最適化を目的に種々の検討を行った。まず、ハイドロダイナミクス法による遺伝子デリバリーメカニズムの解明を試みた。過剰量の非発現プラスミドDNAあるいは種々のポリアニオン共存下での静脈内投与時にも遺伝子発現量への影響が見られなかった。細胞膜非透過性の核染色蛍光物質がハイドロダイナミクス投与時に効率的に肝細胞内に取り込まれること、あらかじめ細胞質に発現させたGFPがハイドロダイナミクス法の適用により顕著に肝臓から消失することが明らかとなり、細胞膜の一時的な透過性亢進が示唆された。さらに、本法による遺伝子デリバリーが細胞膜の透過性亢進が見られる投与後初期の短時間(5〜15分程度)に起こる現象であることが示唆された。以上の結果より、ハイドロダイナミクス法による効率的なプラスミドDNAのデリバリーが、細胞膜の一時的な透過性亢進を伴う非特異的な細胞質への直接導入であることが示された。また、ポリスチレンマイクロスフィアーを用いた検討から本法に適用可能な粒子サイズに関する情報も得られた。これらの知見は、今後ハイドロダイナミクス法の原理を利用したがんの遺伝子治療において最適な遺伝子医薬品を開発する上での有用な情報を提供するものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoki Kobayashi et al.: "Hepatic delivery of particulates in the submicron range by a hydrodynamics based procedure : implications for particulate gene delivery systems"Journal of Gene Medicine. 6(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Kobayashi et al.: "Hydrodynamic-based procedure involves transient hyperpermeability in the hepatic cellular membrane : implication of a nonspecific process in efficient intracellular gene delivery"Journal of Gene Medicine. 6(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi