• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性核酸を用いた遺伝子解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15025236
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

岡本 晃充  京都大学, 工学研究科, 助手 (60314233)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2003年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード蛍光 / ゲノム機能 / 修飾核酸塩基 / オリゴヌクレオチド / 一塩基多型 / DNAチップ
研究概要

近年のポストゲノムの流れで一塩基多型や繰り返し配列などの特殊配列の認識・読み出しなど標的核酸配列が変化してきた。しかしながら、たった一塩基の差を長鎖の核酸から検出することはそれぞれ極めて厳しいハイブリダイゼーション条件の設定が必要であり、高いハイブリダイゼーションエラーを一元的に解決する系までは到達していない。我々は、相補鎖上の核酸塩基に応答して蛍光発光したり消光したりする分子システムを構築できれば、ハイブリダイゼーション効率に依存することなく特定の塩基の種類を蛍光発光によって決定することが可能になるのではないかと考え、期間内に上記分子システムの構築を目指した。
1)塩基特異的蛍光発光機能を含む人工核酸による簡便な一塩基多型検出法
新たな機能性人工核酸として塩基識別型蛍光性核酸塩基を含むDNAプローブ(BDFプローブ)を初めて合成した。BDFプローブは、紫外光を照射しても蛍光を生じないが、相補的DNAと二重らせんを形成するとその蛍光が顕著に強くなる。一方、ミスマッチ塩基対が存在すると、その蛍光強度はわずかになった。BDFプローブを遺伝子中の一塩基多型検出にも適用し、成功を収めた。
2)核酸配列特異的シトシンメチル化判定法の開発
PNAが二本鎖DNAに効果的に割り込むという性質を利用し、メチル化の有無を判定したい遺伝子配列を二本鎖からはじき出し制限酵素で処理することによってメチル化の有無を判定することができた。従来のbisulfite処理法や単なる制限酵素処理と比べて、正確かつ配列選択的であり、また比較的微量のサンプルに対しても応答が増幅されるため、これまでにない極めて効果的かつ正確な配列選択的メチル化法である。我々が開発した方法では、メチル化を蛍光発光で検出することができ大変有用であると思われる。この研究で開発された手法は、シトシンメチル化の判定のみならず、選択的な遺伝子機能の改変など他に利用可能であると孝えられる。
私は、以上のように、機能性核酸を用いた遺伝子解析システムの開発研究において、人工核酸を利用した種々の配列特異的核酸塩基検出法を見いだすことができた。いずれの成果も高い実用性が期待され、本科学研究費は、大変有効に役立てることができたと考えている。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Okamoto, A., Kanatani, K., Taiji, T., Saito, I.: "^<15>N-NMR Study on Site-Selective Binding of Metal Ions to Guanine Runs in DNA : A Good Correlation with HOMO Distribution"Journal of the American Chemical Society. 125・5. 1172-1173 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, A., Tainaka, K., Saito, I.: "Clear Distinction of Purine Bases on the Complementary Strand by a Fluorescence Change of a Novel Fluorescent Nucleoside"Journal of the American Chemical Society. 125・17. 4972-4973 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, A., Tanaka, K., Saito, I.: "Rational Design of a DNA Wire Possessing an Extremely High Hole Transport Ability"Journal of the American Chemical Society. 125・17. 5066-5071 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, A., Tanaka, K., Inasaki, T., Saito, I.: "Phototriggered Drug Release from Functionalized Oligonucleotides by a Molecular Beacon Strategy"Angewandte Chemie, Internal Edition. 42・22. 2502-2504 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, A., Tanaka, K., Fukuta, T., Saito, I.: "Design of Base-discriminating Fluorescent Nucleoside and its Application to T/C SNP Typing"Journal of the American Chemical Society. 125・31. 9296-9297 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, A., Tanaka, K., Saito, I.: "A nucleobase that releases reporter tags upon DNA oxidation"Journal of the American Chemical Society. 126・2. 416-417 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本晃充, 齋藤 烈: "ゲノムケミストリー"講談社サイエンティフィク. 240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi