• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌に対するMUC1刺激樹状細胞療法の臨床研究―樹状細胞マイクロアレイ解析を含めて―

研究課題

研究課題/領域番号 15025252
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関山口大学

研究代表者

岡 正朗  山口大学, 医学部, 教授 (70144946)

研究分担者 硲 彰一  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50253159)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード膵癌 / CTL療法 / DC療法 / 臨床効果 / 遺伝子解析
研究概要

切除不能および再発膵癌にMUC1-CTLとMUC1-DC併用療法を施行し、その臨床効果を検討した。Leukapheresisにより抹消血単核球を分離、さらに比重遠心法を行った後、プラスチックシャーレで45分間培養し、浮遊細胞と付着細胞に分け、浮遊細胞からMUC1-CTLを誘導、付着細胞からはDCを誘導した。樹状細胞はIL-4およびGM-CSFより未熟DCを誘導、さらにTNF-αを添加して、培養終了24時間前にGMP gradeのMUC1ペプチドで刺激し、成熟DCを誘導した。MUC1-CTLは経静脈的に投与し、DCは大腿部皮内に投与、安全性を確認すると共に、臨床効果や免疫反応について検討した。9例に行い、有害事象は認めなかった。CTL移入細胞数は0.6-5.7x10^9個、DCは3.4-31X10^7個であった。CR1例、NC2例、PD6例であり、CRの1例は48ヶ月無再発生存中である。MUC1-CTLの表面マーカー解析の結果、誘導前に比べ誘導後には、明らかにヘルパーT細胞(32.7→44.6%)および細胞障害性T細胞(17.9→48.3%)の比率が増加していた。未熟DCに比較して成熟DCではCD83(2.7→88.4%)、CD80(42.9→87.3%)、CD86(50.4→99.2%)と有意に増加していた。DCの遺伝子解析では、単球の純度をあげる実験を行い、98%の純度がコンスタントに得られるようになった。現在、健常者1名、膵癌患者2名より単球、未熟DC,および成熟DCを得ており、アレイ解析を行う準備をしている。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Suzuki N, Tanaka S, Maeda Y, K, Oka M, et al.: "Vaccine therapy using peptide for HLA-02 or HLA-24 patients with advanced pancreatic cancer."Int J Cancer. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaoka T, Oka M, Hazama S.: "Combination immunotherapy using MUC1 stimulated cytotoxic T cells and dendritic cells for advanced pancreatic cancer."Surgery. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hinoda Y, Oka M, et al.: "Increased expression of MUC1 in advanced pancreatic cancer."J Gastroenterol. 38. 1162-1166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iizuka N, Oka M, et al.: "Use of oligonucleotide microarray as a novel approach for prediction of early intrahepatic recurrence in hepatocellular carcinoma after curative resection."Lancet. 361(9361). 923-929 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi