• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス抵抗性遺伝子を介した防御応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15028206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京農工大学

研究代表者

丹生谷 博  東京農工大学, 遺伝子実験施設, 教授 (60135936)

研究分担者 松下 保彦  東京農工大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (40291348)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードタバコモザイクウイルス / 抵抗性遺伝子 / N遺伝子 / 防御応答 / ウイルス耐性植物 / 遺伝子組換え / ジーンサイレンシング / スプライシング
研究概要

Nicotiana tabacum cv.Samsun NN由来のN遺伝子のcDNAを用いて,Nタンパク質と相互作用する宿主細胞由来のタンバク質のcDNAクローニングを行い,複数の14-3-3イソフォームを単離した。Nタンパク質のロイシンリッチリピート(LRR)ドメインをプローブとしたファーウエスタンブロット法では14-3-3イソフォームのうちωグループのa, b, c, f, hおよびΨグループのe, iが顕著に結合能を示した。しかし,κグループのd, gは結合能は低く,εグループのT(S)は全く結合しなかった。TMVのエリシターであるレプリカーゼのヘリカーゼドメインをプローブとした場合にもLRRをプローブとした場合とほとんど同様の結果が得られた。逆に,14-3-3をプローブとして結合能を解析したところ,LRRドメインやLRRを含むNタンパク質全体が顕著な結合能を示し,TIRやNBSドメインおよびコントロールのGSTとは全く結合しなかった。また,14-3-3プロープはヘリカーゼドメインと顕著な相互作用を示し,TMVのOMおよびOb系統由来の何れのヘリカーゼとも同様な結合能を示した。
14-3-3遺伝子の発現についてノーザンブロット法により解析した結果,イソフォームhはTMV感染後48時間にゼロ時間におけるレベルまでに上昇を示した。以上の結果より,ヘリカーゼドメインは第3のタンパク質を介して間接的にNタンパク質と相互作用していると推定できるので,14-3-3タンパク質はそのような介在タンパク質の候補として有力であると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Matsushita: "The catalytic subunit of protein kinase CK2 phosphorylates in vitro movement protein of Tomato mosaic virus."Journal of General Virology. 84. 497-505 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshioka: "Interaction of Tomato mosaic virus movement protein with tobacco RIO kinase."Molecules and Cells. 17・2(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Konagaya: "Members of 14-3-3 protein isoforms interacting with both Tobacco mosaic virus resistance gene product N and the Viral elicitor."Journal of General Plant Pathology. 70(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi