• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオミクスによる成長円錐からシナプス終末への分子過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15029218
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 道弘  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50193173)

研究分担者 渡部 通寿  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40303127)
藤井 博  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90165340)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードプロテオミクス / 成長円錐 / 微小管 / 表面プラズモン共鳴 / SCG10 / リン酸化 / シンタキシン / ミオシンV / アクチン調節蛋白質
研究概要

2年目の本年度は、以下の研究を行った。
1)プロテオミクスに基づき、成長円錐に特異的な微小管脱重合蛋白質SCG10が成長円錐に濃縮されていることを確認した。特にそのリン酸化がすべて同様の役割を果たすのか、否かを検討し、S50はリン酸化されても従来の説のように、微小管脱重合能を失わないことを証明した。またtubulin結合能をプラズモン共鳴法を用いて、正確に定量解析することにより、リン酸化は結合の親和性には影響せず、その結合速度を変化させることが可能であることを見出した。
2)成長円錐および成長円錐膜において同定された900種類の蛋白質を分類し、免疫組織化学を行うもの、蛋白質間相互作用を解析するもの、siRNAを行うもの、等に分けた。一部は、免疫細胞化学を行って、成長円錐への濃縮程度に関するインデックスを作成した。
3)成長円錐に特異的な膜結合蛋白質のひとつである、糖蛋白質M6aの結合蛋白質を10種類ほど同定した。これらのうち、特に相互作用が興味深い2種類の機能未知の蛋白質についてさらに詳細に検討した。またこのプローブが細胞内で糖鎖付加の際に細胞内の蛋白質と相互作用しやすいため、現在、糖鎖のない状態での相互作用の解析法を検討した。
4)膜蛋白質で神経の成長に深く関与することをわれわれが数年前に証明したシンタキシンは成長円錐に濃縮されていることがわかった。成長円錐の挙動に関係する0.1-1μMのカルシウムで変化する相互作用として、小胞輸送モーターであるミオシンVとの結合を見出し、詳細に解析した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Role of Ser5O phosphorylation in SCG10 regulation of microtubule depolymerization2005

    • 著者名/発表者名
      Togano T, Kurachi M, Watanabe M, Grenningloh G, Igarashi M
    • 雑誌名

      J Neurosci Res (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Glia-derived inhibitors of axonal regrowth2005

    • 著者名/発表者名
      Igarashi M, Sato M
    • 雑誌名

      Acta Medica et Biologica (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] シナプス終末形成の機構2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 道弘
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 49(3)

      ページ: 263-269

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibitory effect of the small heterodimer partner on hepatocyte nuclear factor -4 mediates bile acid-induced repression of the human angiotensinogen gene.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimamoto Y, Ishida J, Nangaku M, Xamagata K, Fujii H, Fukamizu A.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279(9)

      ページ: 7770-7776

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of heart-type FABP in human gastric carcinoma and its association with tumor aggressiveness, metastasis and poor prognosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Kusakabe T, Kimura H, Fujii H, Suzuki T. (他6名)
    • 雑誌名

      Pathobiology 71(5)

      ページ: 267-273

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Urinary excretion of fatty acid-binding protein reflects stress overload on the proximal tubules.2004

    • 著者名/発表者名
      Kamijo A, Sugaya T, Hikawa, Fujii H, Fukamizu A, Kimura K. (他7名)
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 165(4)

      ページ: 1243-1255

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] プレインサイエンスレビュー2004(伊藤正男、川合述史編)2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 道弘
    • 総ページ数
      291
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi M, Togano T, Niikawa T, Isobe T: "Proteomic approach of the growth cone functions."Bull Jpn Neurochem Soc. 42(3). 218-218 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Togano T, Niikawa T, Isobe T, Igarashi M: "The protein composition of the growth cone membrane by the proteomic analysis."Neurosci Res. 46(Suppl.1). S154-S154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura K, Ohyama A, Komiya Y, Igarashi M: "Minimal residues in linker domain of syntaxin 1A reruired for binding affinity to Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II"J Neurosci Res:. 72(1). 198-202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M.Igarashi, M.: "Ca^<2+>-dependent interactions of syntaxin and myosin-V"Mol Cell Biol. 14(Suppl.). 234a-234a (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 道弘: "中枢シナプスの形成機構"蛋白質核酸酵素. 49(3). 263-269 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 道弘: "ブレインサイエンスレビュー2004"ブレインサイエンス社(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi