• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可塑性の高い状態にある樹状突起の可視化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15029225
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学 (2004)
京都大学 (2003)

研究代表者

玉巻 伸章  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20155253)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード樹状突起 / MAP2 / スプライシングバリアント / 可塑性 / 神経細胞
研究概要

樹状突起の主要細胞骨格を成す微小管の配置は、様々な分子の調節を受ける。形態調節の役割を担う分子の候補としてLow molecular weight MAP2 splicing variants(SV)を想定し、新規SVの探索とその働きを調べた。ヒト胎児脳(21〜30週齢)cDNA試料からのPCRと5'-RACE、およびラットE16、E17胚の脳から得られたmRNAのRT-PCRによって新規MAP2-SVを探索し、新しいスプライシングバリアントを更に複数クローニングした。この中には新規エクソン5Aを持つMAP2-SVが見つかり、転写開始領域が複数あることが示された。またいくつかのエクソンを欠き、二つのtypeII cAMP dependent protein kinase binding siteの内一方を欠くMAP2-SVも発見した(MAP2e)。さらに、このような働きの未知のMAP2-SVの、樹状突起形態形成への寄与を調べる目的で、MAP2c, MAP2eをGFPと伴に強制発現するプラスミドを作成した。同プラスミドを、コルヒチン処理した株細胞に強制発現させたところ、MAP2eの場合には、MAP2cの場合に見られたフィロポードよりも有意に短いフィロポードが観察された。このことからも新規のMAP2-SV、MAP2eは、細胞の中で微小管と結合し、何らかの細胞形態への影響を与えていると考えられた。
さらに非常に興味あることに、低分子量のMAP2(MAP2c/d)は、神経細胞に発生運命が定まっているが、まだ分裂を続けている神経前駆細胞にも発現していることが明らかとなってきた。それゆえ、これまでMAP2は神経細胞の標識分子と考えられてきたが、これを改めて、神経細胞と神経前駆細胞の標識分子であると理解を訂正する必要性がある。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Demonstration of long-range GABAergic connections distributed throughout the mouse neocortex.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomioka, R.et al., Tamamaki N.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neurogenesis in the ependymal layer of the adult rat 3rd ventricle.2005

    • 著者名/発表者名
      Xu, Y., Tamamaki, N.et al.
    • 雑誌名

      Exp Neurol 192

      ページ: 251-264

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Origin of the Neocortical Subependymal Cells Speculated by Emx1 and GAD67 Expression.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamamaki, N.
    • 雑誌名

      Chem Senses. Sppl 1

      ページ: 111-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hioki H, Fujiyama F, Taki K, Tomioka R, Furuta T, Tamamaki N, Kaneko T: "Differential distribution of vesicular glutamate transporters in the rat cerebellar cortex."Neuroscience. 117. 1-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiyama F, Hioki H, Tomioka R, Taki K, Tamamaki N, Nomura S, Okamoto K, Kaneko T: "Changes of immunocytochemical localization of vesicular glutamate transporters in the rat visual system after the retinofugal denervation"J Comp Neurol. 465. 234-249 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamamaki N, Yanagawa Y, Tomioka Y, Miyazaki J, Obata K, Kaneko T: "Green fluorescent protein expression and colocalization with calretinin, parvalbumin, and somatostatin in the GAD67-GFP knock-in mouse."J Comp Neurol. 467. 60-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi