• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たに発見された一次聴覚皮質機能構造の回路基盤と機能意義

研究課題

研究課題/領域番号 15029228
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

宋 文杰  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90216573)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードaudition / tonotopy / optical imaging / voltage-sensitive dye / real-time imaging / cortical structure / cortex / guinea pig
研究概要

言語などの複雑音は蝸牛において周波数分解され、空間的に表現されることが知られている。音声周波数の空間表現は大脳皮質一次聴覚野まで保存され、一次聴覚野では、一つの純音は一つの帯状の領域で表現され、この帯状の領域が等周波数帯と呼ばれる。純音が等周波数帯を活性化する理由に視床一皮質投射が考えられるが、皮質内在性の神経回路の関与も考えられる。本研究では、in vivo、in vitro光計測法などを用い、モルモット一次聴覚野において、皮質内在性の神経回路が等周波数帯に対する寄与を調べた。これまで、in vivoにおいて、モルモット一次聴覚野の等周波数帯を同定し、等周波数帯の一ケ所を電気的に興奮させる実験や、視床を化学的に破壊する実験、および皮質領野間相互作用に関する実験などで、モルモットー次聴覚野において皮質内在性神経回路が等周波数帯の形状を規定していることが示唆されてきた。これを更にテストするために、皮質以外の神経回路の影響が除外できる一次聴覚野のスライスにおける活動の伝播を等周波数帯の短軸方向(水平面スライス)と長軸方向(冠状面スライス)で比較した。一次聴覚野はin vivoの光計測で得られたマーカーで同定した。これらの実験は100x100チャネルのCMOSカメラを用いて計測した。電位感受性色素としてdi-2-ANEPEQを用いた。実験の結果、いずれの断面のスライスにおいても、皮質の2/3層において、広範な活動の伝播が見られたが、冠状面スライスにおいて、より広範な伝播が見られたので、皮質の等周波数帯における活動の伝播が皮質の内在性神経回路によることをさらに支持した。これらの結果は、モルモット一次聴覚野において、皮質内在性神経回路によって等周波数帯全体を活動が自律的に伝播できることを示している。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Nonlinear and noisy extension of independent component analysis : theory and its application to a pitch sensation model.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Maeda
    • 雑誌名

      Neural Computation (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Conductance-based model of the voltage-dependent generation of a plateau potential in subthalamic neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Takeshi
    • 雑誌名

      J Neurophysiol

      ページ: 255-264

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Inagaki Shinji: "Isolation of neural activity from respiratory and heartbeat noises for in vivo optical recordings using independent component analysis."Neurosci Lett. 352. 9-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori Satoko: "Rundown of a transient potassium current is attributable to changes in channel voltage dependence"Synapse. 48. 57-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori Satoko: "Quantitative relatuinship between Kv4.2 mRNA expression and A-type potassium current in rat striatal cholinergic interneurons during postnatal development"J Neurophysiol. 90. 175-183 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh Kazuya: "Nigral GABAergic inhibition upon cholinergic neurons in the rat pedunculopontine tegmental nucleus."Eur J Neuroscience. 18. 879-886 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shin Ryong-Moon: "Dopamine D4 receptor-induced postsynaptic inhibition of GABAergic currents in mouse globus pallidus neurons."J Neuroscience. 23・37. 11662-11672 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka Takeshi: "Conductance-based model of the voltage-dependent generation of a plateau potential in subthalamic neurons."J Neurophysiol. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi